臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

すぐに教えてもらえるわけではない

転職前の心構え
すぐに教えてもらえる
わけではない

本日は、何かご指導いただく前提で転職してもすぐに教えてもらえるわけではないですよ、というお話です。

今回は実例を交えてお話させていただきます。

Nさんの転職相談ケース

東京都在住の25歳 Nさんから転職のご相談をいただきました。現在、病院でエコー以外の心電図などの生理機能検査全般に従事しています。

Nさんは業務の幅広さ、将来的にエコーにも携われる点に魅力を感じ、今の職場に入職しました。今年の4月で入職してから4年が経ちますが未だにエコーを学べていません。

エコー研修の順番待ち問題

現在の病院では、入職した順番でエコーを教えてもらう為、先輩方がメインで研修をしています。その為、先輩方の研修の進行度によってはなかなか自分の順番が回ってこず、すぐにエコーが学べる環境に移りたいと思い、転職希望でした。

弊社からお伝えしたこととしては、「他の医療機関も順番待ちです」ということ。

順番待ちはどこも同じ

1つの医療機関でしか経験が無かったり、たまたま友人が早めにエコーを教えていただける環境に居たらついつい自分の職場がおかしいんだと、思ってしまいますよね。

しかし、どちらかと言うとそれが普通です。だいたいの医療機関が、ご指導いただける順番があり、入職後すぐご指導いただけるわけではありません。

転職後の流れと指導までの期間

転職後はまずエコー以外の経験のある業務を転職先のルールややり方にブラッシュアップしていただき、エコー以外の未経験業務があれば、まずはそちらを学んでいただきます。エコーは最後の最後です。

そのため、実際にご指導いただけるまで2~3年かかることが多いです。プラスして、Nさんの現職のように順番待ちが発生すれば5年かかることもあります。

そのため、もしNさんが転職をしたら…現職に留まっていたほうが早くエコーが学べたかも、なんてことになりかねません。

転職理由と応募先の印象

さらに「未経験業務を教えてほしい」という転職理由は、応募先の受けが悪いことも多いです。応募先によっては「受け身で、自分で努力せずに環境だけ求めている=積極性に欠ける」と判断することもあります。

今できることを考えましょう

まずは自分の今置かれている環境で出来ることはないか考えて、行動に移してみてはいかがでしょうか?例えば、順番待ちで業務中にエコーを教えてもらえないなら業務が終わったあとに上司に相談して5分でも10分でも指導いただくこともできます。

まずは知識を身に着けるために勉強することもできます。有料の勉強会や講習会に参加することもできます。

転職前にプロに相談を

転職をする前に今できることはないか、是非一度、考えていただければと思いますが「今こういう状況だが転職したほうがいいか」などというご相談も大歓迎です。転職のプロの客観的な視点もぜひ参考にしてみてください。

【無料】臨床検査技師JOBの転職アドバイザーに相談してみる

転職アドバイス - バックナンバー

臨床検査技師JOB Instagram
臨床検査技師JOB
公式インスタグラム

最新求人内定ノウハウ
いち早く配信中!

臨床検査技師JOB Instagram
キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。