臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

転職回数が増えるとなぜ転職に不利となる理由

転職回数が増えるとなぜ転職に不利となる理由

【2015年8月26日】更新

本日は、転職回数が増えるとなぜ転職に不利となるのかということについてです。まず受け入れ側は、転職回数を重ねている方の場合、すぐに辞めてしまう懸念を持たれております。

ここで重要なポイントとしましては、どのような理由で退職もしくは転職したかということになります。退職理由が人間関係による場合は、受け入れ先の職場でも長く続かないと懸念されるためです。

たしかに、上司や同僚の付き合いやハラスメント関連で転職することは致し方ないことだと思います。しかし、面接時では、そのことを正直にご説明することは、避けたほうがよいでしょう。

人間関係の悪化に伴う理由についての伝え方に関しては、またの機会にお伝えします。

実はこのような理由以外にも転職回数が多いと懸念される理由がございます。

それは、スキル面に懸念を持たれているということです。転職回数を重ねているとひとつの職場で技術を習得していないのではないかという懸念も持たれます。

特に超音波検査に関しては、1人前として認められるのにかかる所要期間は3年以上と言われるところもございます。それを1年未満で退職してしまうことを繰り返してしまうと十分な技術に対しての疑念もでてきてしまいます。

これも中途採用の場合ですと、一般的には即戦力となるしっかりとした技術を持った方を求めております。

最後に転職回数が多いと不利となる理由をまとめますと以下の通りです。


・長期就業に対する懸念
・技術面に対する不安


裏を返せば、このような理由を払拭できれば、内定を獲得できる可能性が上がります。実は人間関係が退職や転職の理由だったとしても、人間関係ではなく別の理由を説明したほうが良いケースもございます。

退職理由や転職理由に関しては、弊社のキャリアコンサルタントも一緒に考えますので、お気軽にご相談ください。

【無料】臨床検査技師JOBの転職アドバイザーに相談してみる

転職アドバイス – バックナンバー

キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・twitter等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。