臨床検査技師の平均年収・給料相場
年収・給料
更新
臨床検査技師の平均年収は厚生労働省の調査※によると約461万円です。
調査対象期間は2019年(令和元年)で、現在では最新のデータになります。
年収461万円と聞くと
臨床検査技師の人なら「今貰っている私のお給料ってとても低いな…自分だけ特別低いのかな…」
一般の人なら「臨床検査技師ってけっこうお金が貰える仕事なのかな?」
と思いますよね。
実はこの金額は新卒の臨床検査技師やベテラン臨床検査技師、管理職の臨床検査技師まで、すべての臨床検査技師のお給料の平均です。
年収270万円の人もいれば、年収600万円を超える人もいます。
年収は大学を卒業したか専門学校を卒業したかによって変わるのはもちろんのこと、臨床検査技師としての経験年数やマネジメント経験や勤務する施設によって変わってきます。
ここでは厚生労働省が調査した臨床検査技師の給料について男女別・年齢別について詳しく解説し、
「臨床検査技師に興味があるけれど、お給料はどれくらいなのかな?」
「今の私は適正なお給料をもらっているのかな?」
というあなたの疑問を解決します。
また、厚生労働省の調査結果にはない、臨床検査技師JOBオリジナルの施設別・経験年数別の年収についても詳しく解説します。
年間1,000名を超える臨床検査技師の転職サポートを行っている臨床検査技師JOBだからこそ公開できる、他サイトにはないデータなのです。
なお、平均年収はあくまでも今働いている臨床検査技師の平均年収であり、転職する際に提示される年収の平均とは異なりますのでご注意ください。
※出典元:厚生労働統計一覧(賃金構造基本統計調査)
もくじ
年齢別・男女別の平均年収について
早速年齢別の平均年収を見ていきましょう。

年齢別の平均年収※ | ||
---|---|---|
年齢 |
男性 |
女性 |
20~24歳
|
315万円 | 306万円 |
25~29歳
|
375万円 | 375万円 |
30~34歳
|
422万円 | 414万円 |
35~39歳
|
516万円 | 466万円 |
40~44歳
|
466万円 | 449万円 |
45~49歳
|
494万円 | 455万円 |
50~54歳
|
617万円 | 511万円 |
55~59歳
|
637万円 | 424万円 |
平均年収
|
454万円 | 424万円 |
女性よりも男性の方が給料を多くもらえる傾向にあります。ただ、そこまで差はないでしょう。
男性は30代前半で年収400万円以上を貰っている人も多そうですね。
管理職が増える50歳以上ですと、年収650万円を超えるようです。
女性も年収400万円を超えてくるのは30代前半くらいからでしょうか。
40代後半以降は男性と比べて給料の伸びは少ないようです。
臨床検査技師は勤務先の病院や検査センターによっては、夜勤や当直があります。
ここに記載されている年収は、夜勤手当や当直手当が含まれた金額になります。
夜勤や当直がない場合には、貰える年収も当然低くなりますのでご注意ください。
※出典元:厚生労働統計一覧(賃金構造基本統計調査)
20代の平均年収は?
若いうちにたくさん遊びたい!結婚したい!という方はどうしてもお金が必要になってきます。
そこで20代の臨床検査技師は、他のコメディカル職種と比べてお金がもらえるのだろうか・・・と気になるところ。
20代の臨床検査技師、理学療法士、看護師の年収を男女別で比べてみましょう。
※診療放射線技師の年齢別の年収は厚生労働省では公開しておりません


他職種との比較※ | ||
---|---|---|
職種/性別 |
20歳~24歳 |
25歳~29歳 |
臨床検査技師/男性
|
315万円 | 375万円 |
看護師/男性
|
360万円 | 420万円 |
理学・作業療法士/男性
|
311万円 | 373万円 |
臨床検査技師/女性
|
306万円 | 375万円 |
看護師/女性
|
351万円 | 416万円 |
理学・作業療法士/女性
|
311万円 | 365万円 |
男性の場合、臨床検査技師と理学・作業療法士だと20代の平均年収はほとんど差がない傾向にあります。
看護師と比べると、臨床検査技師のほうが20代の平均年収は低いです。
女性の場合も、臨床検査技師と理学・作業療法士を比べると、ほとんど差がない傾向にあります。
ですが、看護師と比べると20代の平均年収は少ないです。
もちろん、勤務する施設の違いや、夜勤の有無、残業の多い少ないはあります。
若いうちになるべくお金がほしい!となると臨床検査技師よりも看護師を選択するほうがよいです。
※出典元:厚生労働統計一覧(賃金構造基本統計調査)
他のコメディカル職種との差は?

他職種との比較※ | ||
---|---|---|
職種 |
男性 |
女性 |
臨床検査技師
|
501万円 | 445万円 |
看護師
|
496万円 | 481万円 |
診療放射線技師
|
520万円 | 464万円 |
理学・作業療法士
|
422万円 | 394万円 |
男性の場合、看護師と臨床検査技師だとそこまで差はないようです。
診療放射線技師と比べると臨床検査技師の方が低くなります。
女性の場合、診療放射線技師・看護師のほうが年収が高いようです。
男女に共通して言えるのは同じコメディカル職種でも、リハビリ職種である理学・作業療法士と比べると、臨床検査技師のほうが平均年収は高いです。
あくまでも平均年収ですので、勤務先はもちろん、夜勤や当直の有無によって変わってきますのでご注意ください。
※出典元:厚生労働統計一覧(賃金構造基本統計調査)
臨床検査技師で年収1000万円は実現可能!?
年収1000万円と聞くと、すごいお金持ちのイメージがありますよね。
一生臨床検査技師として働く上で、年収1000万円が実現できるのか気になるところ・・・
果たして臨床検査技師で年収1000万円は実現可能なのでしょうか?
結論から言うと可能です。
ですが、実現できる可能性は相当低いです。
実現できるパターンとして考えられるのは以下の通りです。
- 医療機器メーカーなど大手企業の管理職
- 医療機関の中で技師長+経営部門の兼務
1つ目は、臨床検査技師の経験・知識を生かして働ける、医療機器メーカーや治験関連企業、臨床検査センターなどの大手企業の中で部門長や取締役などの管理職のポストについた場合。
2つ目は、医療機関の中で、技師長という現場の責任者だけでなく、例えば 事務長(管理部門の責任者)や理事など、医療機関の経営部門のポストを兼務している場合などが挙げられます。
臨床検査技師として年収1000万円を実現するには、どちらも転職してすぐにできる訳では無く、それなりの年月と実績が必要になるでしょう。
病院の年収・給料について
病院の平均給料 | |
---|---|
経験年数 |
平均年収 |
新卒~3年
|
250万円~399万円 |
3年~5年
|
300万円~429万円 |
5年~
|
330万円~500万円 |
病院の場合、経験年数でみても貰えるお給料幅がかなりあります。
この理由は2つあります。
1つ目の理由は、賞与が2ヶ月~5ヶ月と病院によって幅が大幅に変わるためです。(病院の規模によってお給料に差が出ることは予めご了承下さい。)
賞与は病院の業績によっても変わってくるため、就職や転職をする際には、病院の業績や賞与の前年度実績を調べておくと良いでしょう。
2つ目の理由は、超音波検査(エコー)を行っているかどうかです。
エコーを行っているとやはり他の臨床検査技師よりもお給料が高くなります。
また、同じ病院でも、「大学病院」「国立病院」「公立病院」「その他公的病院」「民間病院」によって、お給料は変わってきます。
臨床検査技師JOBでも超音波検査(エコー)が学べる求人は取り扱っておりますので、将来的に超音波検査(エコー)のスキルを身につけて、お給料を上げたい!という方は、下記のリンクより求人を探してみてくださいね。
クリニック・健診センターの年収・給料について
クリニック・健診センターの平均給料 | |
---|---|
経験年数 |
平均年収 |
新卒~3年
|
250万円~429万円 |
3年~5年
|
300万円~459万円 |
5年~
|
330万円~500万円 |
クリニックの場合も、貰えるお給料幅がかなりあります。
賞与の幅が平均すると2ヶ月~4ヶ月となりますが、賞与がほとんどないクリニック・健診センターもあるようです。
病院勤務の臨床検査技師と同様に、エコーを行っているとお給料はぐんと上がります。
クリニック・健診センターは、夜勤がほぼない分、基本給与が高い傾向です。
お給料もそこそこで、ワークライフバランスを重視したい!という場合には夜勤がほぼ無いクリニック・健診センターはおすすめですが、人数が少ないため、事務対応を求められることも多く、仕事量や責任も大きくなります。
検査センターの年収・給料について
検査センターの平均給料 | |
---|---|
経験年数 |
平均年収 |
新卒~3年
|
250万円~329万円 |
3年~5年
|
300万円~359万円 |
5年~
|
330万円~429万円 |
検査センターの場合、病院・クリニック・健診センターとくらべて、年収の幅がそんなに大きくありません。
理由としては、検査センターは専門学校卒の人の割合が多くなるため、経験年数で平均すると年収が低くなってしまいます。
また、行うのが検体検査・病理検査だけですので、超音波検査(エコー)がない分、業務の幅が少なく、平均すると年収の上がり幅が少ない状況となっています。
ですが、夜勤が病院よりも多くなる場合があるので、一概に検査センターはお給料が低いとは言えません。
検査センターは企業のため、病院よりも細かく役職があり、お給料が上がるチャンスは多く、認められれば大幅なお給料アップが見込めます!
治験コーディネーター(CRC)の年収・給料について
治験コーディネーター(CRC)の平均給料 | |
---|---|
経験年数 |
平均年収 |
新卒~3年
|
360万円~429万円 |
3年~5年
|
430万円~499万円 |
5年~
|
460万円~499万円 |
治験コーディネーター(CRC)は月の給料と賞与の平均が3~4カ月と基本的な給料が高い傾向にあります。もちろんその分医療職よりもお仕事が大変なことも多いです。
また、2年勤務すると受験資格が得られる”CRC認定資格”を取得すると、資格手当として、月2~3万円ほどの手当が付くケースが多い為、年収ベースで24~36万円上がることもあり、病院やクリニックより月給が大きいことが特徴です。
臨床検査技師の資格・経験を活かせるのは病院やクリニックだけではありません。治験コーディネーター(CRC)もお給料は高くやりがいのあるお仕事ですのでぜひ選択肢の1つとしてくださいね。
臨床開発モニター(CRA)の年収・給料について
臨床開発モニター(CRA)の平均給料 | |
---|---|
経験年数 |
平均年収 |
新卒~3年
|
360万円~499万円 |
3年~5年
|
460万円~649万円 |
5年~
|
650万円~ |
臨床開発モニター(CRA)は月の給料と賞与の平均が3~4カ月と基本的な給料が、病院やクリニックで働く臨床検査技師や治験コーディネーター(CRC)よりも高いのですが、選考のハードルがとても高いです。
給料の上がり幅も他の職種に比べて大きい分、業務量をはじめストレスのかかり方や拘束時間も長い為、肉体的にも精神的にも強さが求められます。
また、未経験であれば20代を求めている傾向が強く、30代からの転職であれば、更に狭き門となり勤務地も東京もしくは大阪と限定され、エリアが選べないことも特徴です。
医療機器メーカーの年収・給料について
アプリケーションスペシャリスト(ASP)の平均給料 | |
---|---|
経験年数 |
平均年収 |
新卒~3年
|
360万円~499万円 |
3年~5年
|
460万円~649万円 |
5年~
|
500万円~649万円 |
アプリケーションスペシャリストはお給料も高く、夜勤も無いため、非常に人気のあるお仕事です。
アプリケーションスペシャリストは残業や出張が多い為、肉体的・精神的強さとフットワークの軽さが求められます。
残業時間が平均40時間以上と拘束時間が長い分、企業にもよりますが、初年度から年収400万円以上も十分狙えます。
選考の難易度も臨床開発モニター(CRA)に比べると若干低いですが、お仕事は臨床開発モニター(CRA)と同じくハードになるでしょう。
胚培養士の年収・給料について
胚培養士は臨床検査技師からのキャリアチェンジが最も多い職種で年々需要が高まっています。
ここでは特別に胚培養士の年収について徹底解説していきます。
胚培養士の初任給
胚培養士は国家資格ではなく、日本臨床エンブリオロジスト学会の「認定臨床エンブリオロジスト」、日本卵子学会の「生殖補助医療胚培養士」の二つの学会の認定資格があります。
この認定資格を取得する為には、大学院の生殖生物学関連の科目を修得した修士あるいは博士、大学の生殖生物学関連の科目を修得した学士、臨床検査技師または正看護師の資格が必要になります。
その為、将来、胚培養士として当認定資格を取得する為には、専門学校卒業以上の学歴が必要になります。
胚培養士の初任給は、就職先によって多少の差がありますが、他の医療職の方とほぼ同様です。
所定内月給で専門学校卒業の方183,000円、大卒の方204,900円、大学院卒の方204,300円が平均になります。
※出典元:厚生労働統計一覧(賃金構造基本統計調査)
胚培養士の平均年収
胚培養士の年収は施設によってかなりバラつきがあります。
人工授精・体外受精は自由診療の為、各施設によって医療費が違ってきます。この医療費は医師や胚培養士の手技料であったり、使用している医療機器であったり、経営者の考えであったり、当然、人件費によっても違ってきます。この人件費の違いが年収のバラつきとなっております。
又、胚培養士は国家資格でない事も年収にバラつきがでる大きな理由と言えるでしょう。
経験豊富な胚培養士の中には年収1,000万円を超える方もいるようですが、このケースはかなり稀です。
バラつきがあるとはいえ、平均的には他のコメディカルとあまり遜色ないと言えるでしょう。
胚培養士は臨床検査技師や正看護師の有資格者がなるケースが多く、どちらかというと臨床検査技師の年収が胚培養士の年収に近くなっております。
こちらと同じデータになりますが臨床検査技師の平均年収を基に胚培養士の平均年収を算出しました。
胚培養士の平均年収(臨床検査技師の平均年収):約470万円
- 20代:約369万円(男369万円、女369万円)
- 30代:約463万円(男470万円、女457万円)
- 40代:約555万円(男602万円、女509万円)
※出典元:厚生労働統計一覧(賃金構造基本統計調査)
20代、30代は男女でほぼ差はありませんが、40代になると男女で差がでております。
これは、40代になると役職者になる方が増えてくる為、役職者と一般職員との給与の差が原因です。又、役職者は男性の方が多いという事を如実に表しています。
胚培養士の約8割が女性となっております。
圧倒的に女性が多い職種になりますので、今後、男女の格差というよりも役職者になるかならないかによって40代で給与に差がつくものと考えられます。
臨床検査技師の経験があれば、胚培養士になった際の年収は上がる?
臨床検査技師は医療技術職の中では顕微鏡を最も扱う為、胚培養の仕事への親和性が最も高い職種です。
ただ、胚培養士と臨床検査技師の仕事は別物と考えた方が良いでしょう。
その為、幾ら臨床検査技師の経験が豊富であっても、胚培養士の仕事が未経験であれば、未経験からのスタートとみなされると考えた方が良いでしょう。
当然、学歴、年齢などの加算はある場合が多いですが、臨床検査技師の経験によって胚培養士の年収が上がる事は期待できません。
但し、胚培養士としての業務以外に、採血や生理機能検査などの臨床検査業務を兼務する場合には、経験が加算される可能性はあるでしょう。
年俸制とは?メリット・デメリット
今のお勤め先は月給制と年俸制、どちらでしょうか。
日本国内では、9割以上で「月給制」が導入されています。毎月のお給料と夏・冬のボーナス支払いがある方が多いかと思いますが、

そもそも年俸制ってなに?

年俸制って給与が決まっているから損じゃない?
というお声をうかがいます。
そんなお考えをお持ちであれば、是非この機会にご一読ください!
今のお勤め先が月給制で、もし応募したい求人が年俸制だったら・・特に何の違和感や疑問もなく応募できる!という方は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、メリット・デメリット、よくある質問とあわせてご紹介します。
「年俸制」とは?
1年単位で、年間の給与総額を決定する給与制度です。
多くの会社が年度末のタイミングで次年度の給与改定を行い、前年度の実績(評価)などを踏まえて、規定に基づいた給与提示をされます。
支払いは、12分割して月々振り込みがあります。
年俸制で360万円だとしたら、毎月30万円ずつ。毎月お給料が貰えるという点は、月給制と同じです。
年俸制のメリット
年間の給与が保証されている
基本的には年間の総額を12分割して、月々に支払われます。「今年の冬のボーナスはいくら入るかな・・」という心配をしなくても、年間の総額が決まっているので安心できます。
毎月定額の給与が入ってくるので家計のやりくりがしやすい
各月の総支給額が一定=手取りの額も殆ど一定。家計をやりくりがとても楽です。
月給制の会社よりも月の給与が少し高い場合がある
例えば、年俸制で360万円を12分割で支払う会社であれば、月30万円。月給制で想定年収が360万円の会社であれば年間数カ月分の賞与支給があるので、月給はもっと少なくなります。
年俸制のデメリット
ボーナスのように大きい額が支払われるタイミングがない
年間で決まった額を分割となるので、良く聞く「ボーナス払い」のように夏、冬に大きい額が振り込まれることはありません。ボーナス支給のタイミングで大きな買い物やまとまった額を貯金する、ということは年俸制ではできなくなるので、こつこつ貯めていく必要があります。
年俸制の場合、賞与や残業代はどうなるの?
賞与
基本的には夏・冬のボーナスはありません。ただし、年俸額を14分割もしくは16分割で夏や冬に上乗せして支給しているところもあります。
残業代
みなし残業という形で何時間分かが含まれているケースが一般的です。
例えば、月30時間分のみなし残業手当がついている給与形態で、実際には20時間しか残業をしなかった場合。「みなし残業の時間数に達しなかったから減額されてしまうの??」と思いがちですが、達しなかった場合でも、きちんと30時間分の手当込の額が支給されます。
※労働基準法第41条:規定する管理監督者などを除いて、労働基準法で定める労働時間を超えて労働させるときは同法第37条に基づき、時間外労働として割増賃金を支払わなければならない。
住宅・資格など各種手当は年俸制に含まれる?
含まれません。
年俸制の給与を構成するのは、主に基本給とみなし残業手当。業務に関わる資格を取得したことを評価してくれる勤務先であれば、翌年度の年俸に反映されます。また、住宅手当や家族手当など各労働者の生活の補助になるものは、年俸制に導入されることは殆どなく、月給制で見られるパターンが多いです。
年俸制でもちゃんと昇給するの?
きちんと業務実績を残せば昇給していきます。年俸制は成果主義の流れを汲み取っているところが多いので、昇給には前年度の働きぶりや実績などが大きく影響していきます。
一般的には年度末に行われる給与改定の際に、前年度の業績等を次年度の年俸に反映します。
よくある質問
年俸制は残業代が出ないと聞いたことがあるのですが…
予め給与に「みなし残業代」が含まれており、実際の残業時間もその時間を超えていなければ、別途支給されることはありません。
みなし残業の時間数を超えた場合の残業代はどうなるのでしょうか?
別途支払われます。月30時間分のみなし残業代がついているけれど、実際は40時間の残業をした、という場合は10時間分の残業代が別途支払われます。
年俸制の額を一括で振り込まれることはありますか?
ありません。労働基準法では、「給与は毎月1回以上支払わなければいけない」と決まっています。
まとめ
- 年俸制は年間の総支給額が保証されている給与形態
- 「ボーナス」という概念はない
- みなし残業代の時間数を超過した場合は別途支給される
いかがでしたでしょうか。
月給制に馴染みがあると、年俸制という言葉だけで不安になるというお声をよく伺います。年間の総支払額が保証されているのは大きなメリットになりますが、「ボーナスが欲しい!」と向かないかもしれません。
ご覧になった求人の年俸制がどうなっているのか、そもそもの年俸制についての疑問がありましたら、弊社コンサルタントにご相談ください。
お給料が適正ではないと感じた方へ
「私の適正年収はいくらなのだろう?」と思った方へ
臨床検査技師JOBでは毎年1,000人の転職支援を行っておりますので、たくさんの臨床検査技師の経験・施設・地域別のお給料情報を持っています。そこから、
を作りました!ご自身の適正年収を知りたい場合は、完全無料の年収査定で適正年収を把握してくださいね。
年収を上げたいなと思った方へ
臨床検査技師に特化したコンサルタントが、あなたの経験・スキル・希望勤務地・今現在の求人状況から、あなたにマッチした年収が上がる求人があるのか率直にお答えします。
求人の状況もございますので、「100%年収が上がります!」というお約束はむずかしいのですが、内定が出た際のお給料の交渉はコンサルタントが代わりに行いますので、お一人で転職活動を行うよりも、年収を上げられる可能性は高くなりますよ。
また、「今の職場でもう少し経験を積んだほうが、年収を上げる転職がしやすくなる。」という、今現在は転職をしないほうがいいというアドバイスもさせていただきます。
もちろん
のでお気軽にお申し込み下さい。