臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

企業への転職事情について

高年収が見込める!
企業への
転職について

臨床検査技師の経験を活かしたキャリアチェンジ

本日は企業への転職について、お伝えします。

臨床検査技師の資格や経験を活かして企業に転職する場合、医療機器メーカーもしくは治験業界が考えられます。

職種で言いますと、アプリケーションスペシャリスト(営業支援)、治験コーディネーター(CRC)、臨床開発モニター(CRA)が挙げられます。

未経験から転職した場合、年収相場は、いずれの職種も年収350~450万円が相場です。
※但し、地方エリアは上記年収の1~1.5割減とお考えください。

医療機器メーカーや臨床開発モニターは東京や大阪といった主要都市の募集が中心です。
治験コーディネーターの場合は、地方エリアでも募集が出ていることあります。

未経験でキャリアチェンジの場合、大体どの職種も30代半ばくらいまでの方がマッチしやすいです。
入社のキャッチアップ、社員構成などが主な理由です。
ご自身のライフイベントや給与面を考えても、それくらいまでに方向転換はしておいたほうが良いでしょう。

キャリアチェンジは、同職種への転職に比べて難易度が高いです。
また技術最優先でお人柄や接遇能力は二の次な医療機関に比べ、企業はさまざまな面で高レベルなものを求めています。

①能動的な問題解決力

指示待ちではなく、自ら課題を発見し解決策を考え実行する姿勢が重要です。

②コミュニケーション能力

医療現場での連携経験を活かしつつ、社内外の多様な関係者と円滑に情報共有や調整ができる力が求められます。

③ビジネスマナー

報連相(報告・連絡・相談)、敬語の使い方、名刺交換、電話応対、身だしなみなど基本的なビジネスマナーを身につけ、社会人としての信頼を得ることが必要です。医療現場とは異なる企業文化に適応するための基礎となります。

④柔軟性・適応力

企業の多様な文化や業務環境に迅速に順応し、新しい知識やスキルを積極的に学ぶ姿勢が求められます。

⑤数字や目標に対する意識

医療現場では数字目標に直接コミットする機会が少ない場合が多いため、企業で求められる売上目標やKPIなどの達成意識を持つこと、数値を意識した業務遂行が求められます。

⑥貪欲な目標達成意欲

目標達成に向けて積極的に行動し、結果を出すための努力や工夫を惜しまない姿勢が重要です。

⑦プロジェクトマネジメント能力

業務の計画立案、進捗管理、関係者調整を自律的に行い、目標達成に導く力が必要です。

⑧ITリテラシー・PC操作能力

企業ではPCで仕事をすることが多いです。Excelや専用ソフトでのデータ分析や報告書作成能力を高めることが望まれます。

⑨プレゼンテーション・報告能力

自分の考えや分析結果をわかりやすく伝え、説得力を持って説明できるスキルを磨く必要があります。

⑩自己管理能力

スケジュール管理や業務の優先順位付けなど、自己の業務を効率的に進める能力が求められます。

⑪チームワークとリーダーシップ

チームで協力しながら成果を出す力や、場合によってはメンバーをまとめるリーダーシップも期待されます。



医療現場とは異なり、企業では数値目標の達成や結果を出すことが強く求められます。
そのため、数字に対する感覚を養い、目標に向かって貪欲に取り組む姿勢を身につけることが転職成功の鍵となります。

いずれも一朝一夕では磨けないため、企業へのキャリアチェンジを考え始めたら、まずは自分磨きを始めると良いでしょう。
具体的に何をしたほうが良いか、気になる方は担当コンサルタントまでご相談ください。

【無料】臨床検査技師JOBの転職アドバイザーに相談してみる

転職アドバイス - バックナンバー

臨床検査技師JOB Instagram
臨床検査技師JOB
公式インスタグラム

最新求人内定ノウハウ
いち早く配信中!

臨床検査技師JOB Instagram
キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。