臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

採用面接の際に気を付けたい4つのこと

面接前に知っておく!
採用面接の際に
気を付けたいこと4つ

採用面接の際に気を付けたいマナーについて、実例も交え4つお伝えします。これから面接を受ける方はぜひご参考ください。

相槌の打ち方

面接官が話をしている時、相槌を打つかと思います。

相槌の打ち方は、「はい」や「ええ」というのが一般的ですが、緊張からか、逆に気が抜けすぎてしまっているのか、「ふーん」「へー」「はぁ」「はいはい」といった相槌を打った方がいました。面接官からすると印象が悪く、お見送りに繋がることもあります。相槌の打ち方には注意しましょう。

※無意識に言ってしまう方もいますので、担当コンサルタントと一度は模擬面接をすることをおすすめします。

座ったまま挨拶

中途の採用面接は、先に部屋に案内され、面接官を待つことが多いです。そのため、新卒のように面接官が待機している部屋に入室は、なかなかございません。

そのため、面接官が入ってきた時には、一旦立って挨拶する必要があります。しかし、あまりそういった機会がない方や、ビジネスマナーが身についていない方は、座ったまま挨拶をしてしまうことも。面接が始まる前の立ち居振る舞いも選考の一部です。必ず立って面接官のほうを向き、挨拶をしましょう。

コートを着たまま・ジャケットを抜いだまま

季節に応じて、面接に伺う時の服装は変わります。

冬は移動中にコートを、夏は移動中にジャケット脱ぐと思います。しかし基本的に面接を受ける際の服装は変わりません。スーツ着用、ジャケット着用です。そのため、冬は応募先の施設に入る前にコートを脱ぎ、施設を出るまでコートは羽織りません。(面接官からコート着用を促された時を除く。「寒いので中で着ていってください」と言われたらお言葉に甘えましょう)

夏も同様で、応募先の施設に入る前にジャケットを着て、施設を出るまでジャケットは脱ぎません。また、冬のコートは脱いでぐしゃっと畳まず、ある程度綺麗に畳み、カバンの上か指定された場所(隣の椅子、備え付けのハンガーラックなど)に置きましょう。

椅子の背もたれにかけるのは最終手段です。(自分の動作によって椅子からコートがずり落ちてしまうことがあるためです)そのため、面接時に持参するカバンは自立するタイプのものが良いでしょう。

夏のジャケットは脱いで持ち歩いている間にしわが付いてしまうこともあります。脱いで持ち歩く際は、綺麗に畳みましょう。「そんな細かいことで大げさな」と思うかもしれませんが、こういった細かいビジネスマナーが身についているかどうかを重視している応募先もあることは知っておきましょう。

面接官と目を合わせない

相手と会話するときは、目を見てお話することが会話の基本です。面接官と目線を合わせない、違う方向を向いて話せば、会話の基本ができていないと判断され、患者様の対応が難しそうとお見送りになるケースが実際にございます。

相手の目を見るのは緊張するかと思いますが、緊張するので相手の目を見ない、は採用面接で通用しませんので、相手の目を見て話す練習をしましょう。弊社では面接対策として模擬面接も行っているので、ぜひご相談ください。

以上、4つご紹介いたしました。

いずれも普段は問題なく対応できると思いますが、緊張してしまうとうっかりとしてしまうことがあります。「自分は大丈夫!」ではなく、ぜひ意識してみてください。

【無料】臨床検査技師JOBの転職アドバイザーに相談してみる

転職アドバイス – バックナンバー

臨床検査技師JOB Instagram
臨床検査技師JOB
公式インスタグラム

最新求人内定ノウハウ
いち早く配信中!

臨床検査技師JOB Instagram
キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。