【新卒歓迎】未経験からエコー指導します◎巡回バス健診も行うクリニッ…
公開日:2025/9/4
臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら
医療系の国家資格である臨床検査技師。全国の臨床検査技師さんのうち、約18%ほどがクリニック(一般診療所)・健診センター(検診センター)で働いています(※1)。
クリニックは、患者19人以下の入院施設を持つ施設です。小規模であるため、少人数で施設を運営していることが多く、検査領域を絞って特化していたり、健診のみを行っていたりと施設によって様々な特色があります。
これから臨床検査技師を目指される方や、クリニック・健診センターでの働き方に興味のある検査技師さん向けに、その仕事内容を完璧にイメージできるように解説します。
医療機関で働く臨床検査技師は、医師の指示(検査依頼書)により臨床検査と呼ばれる医療検査を行います。臨床検査には、患者の体から血液、尿、組織の一部などを取り出して行う検体検査と、体の表面や内部を検査する生理機能検査(生体検査)の2種類があります。
病院では規模の大小にもよりますが、検査室という臨床検査を行うための部屋があり、そこに設置されている医療機器で検体検査を行ったりします。一方クリニックでは、検査室を用意できる施設は稀であり、検体検査に関しては、多くは臨床検査センターへ外注しています。
超音波検査、心電図検査などの生体検査や採血業務、また消化器科を有するクリニックでは内視鏡検査補助などの患者さんと直接関わる生体検査(生理機能検査)の仕事の割合が多いのがひとつの特徴です。
クリニック・健診センターで主に行われる生体検査の検査項目の詳細は以下の通りです。
生体検査(生理機能) | |
---|---|
循環器系検査 | 患者の心電図、心音図、脈波などを調べ、心筋梗塞や心不全などの診断に利用します。 |
脳波検査 | 頭皮に電極を装着し、電気的信号を脳波計で記録し、脳神経などを調べます。 |
呼吸機能検査 | 肺活量など呼吸器の機能測定を行い、肺や気管支などの状態を検査します。 |
超音波(エコー)検査 | 身体に超音波を当て、腹部や心臓などの臓器や胎児の状態を調べます。 |
その他検査 | 眼底・眼圧・視力・聴力などの簡易検査を行います。 |
特に腹部をはじめ、体表(乳腺除く)・心臓・頚動脈・甲状腺・乳腺・上肢下肢血管の超音波検査(エコー検査)を行うことが多いです。
クリニックの仕事の特徴として、病院と比べ臨床検査技師1人に対する業務幅・業務量が多く、忙しい傾向にあります。多忙のためか、業務時間がより早く経過する感覚を持つ方が多いです。
仕事内容は、超音波検査、採血、心電図などの生理機能検査がメインの業務となります。消化器科関連のクリニックでは、内視鏡介助などの業務を行う場合もございます。クリニックによっては臨床検査以外の業務として、受付や診療補助、院内の簡単な清掃など庶務的なお仕事があります。
クリニックに勤務する臨床検査技師の人数は平均1~2名と少なく、臨床検査技師以外の看護師の方や他コメディカル職(診療放射線技師、臨床工学技師などの医師以外の医療技術職)とより近い距離で業務を行い、連携することが重要となります。そのためクリニックでは、柔軟な対応力とテキパキと仕事をこなす機敏さの素養が求められます。
また、クリニックでは病院と異なり「夜勤(当直・オンコール)」がない点が大きな特徴のひとつです。休診日が固定で毎週○曜日と決まっているところも多く、日勤のみで働きたい方や、お休みを重要視している方々が働いています。
クリニックでは、先述したように幅広く満遍なく仕事を行う必要がございますが、健診センターの場合、より専門的なスキル、特に「超音波(エコー)検査」のスキルがとても重要視されます。
健診センターでは各種健康診断や人間ドック、PET健診などを行っており、臨床検査技師として各種健診業務に携わります。具体的には、基本的な身長・体重測定、視力・聴力検査、血圧測定から始まり、心電図などの生理機能検査、採血、最もスキルとして求められる超音波検査が主な業務です。中でも「乳腺・腹部エコー」の対応が必要な為、女性検査技師の割合が多いのが特徴です。
また、代わるがわるローテーションで業務を行うよりも、超音波検査や採血などそれぞれ担当制で業務に携わっているケースが多く、限られた時間の中で多くの受診者の応対を、その担当分野で効率良く行います。
健診センターの特徴のひとつとして、日勤のみで働くことができるほか、早番がある代わりに、その分早く帰宅することができる点があげられます。健康診断を受ける方の多くが午前中に集中しているため、午後はほとんどの受診者が帰り、事務作業などを行うといった流れが多いです。そのため、プライベートな時間(ワークライフバランス)を重視する方が、あえて健診センターで働いているケースも見受けられます。
施設にもよりますが、クリニックの外来診療時間は朝9:00開始が多く、そのため勤務時間は30分早い8:30開始が一般的です。職員は、診療開始までに患者さまを診療できるよう、準備を行います。
8:30~9:00 | 出勤 機械の立ち上げなどの診療準備 |
---|---|
9:00~13:00 | ・来院患者対応 ・午前中に来院された患者さんの生体(生理機能)検査実施 ・その他庶務業務 |
13:00~14:00 |
ランチ |
14:00~17:00 | ・午後に来院された患者さんの生体(生理機能)検査実施 ・検査センターへの発注 ・健診結果の事務・発送業務 ・その他庶務業務 |
17:30 |
退社 |
ここでひとまず、病院と比べて、クリニック・健診センターでは働き方がどのように変わるのかについて確認しておきましょう。クリニック・健診センターの働き方の特徴をまとめてみましたのでご覧ください。
いかがでしょうか。人によってはメリットにもデメリットにもなる特徴など、様々かと思います。
クリニック・健診センターは、給与に関しては超音波(エコー)検査の経験がある方は、特に病院と比べ給与水準が高い傾向があります。また、定休日があり、かつ夜勤も無い施設が多いため、プライベートな時間の計画が立てやすい点が特徴として挙げられます。
ただし、一般的なクリニックでは携われる検査が限定されており様々な症例を見ることができない点や、検査以外の雑務があったりと、施検査技師としてのスキルアップを目指す方にとっては、不向きである環境が多いです。
クリニックで働き、検査技師としてのスキルアップもということを希望するのであれば、『マタニティークリニックで胚培養士として不妊治療(体外受精)に携わりたい』といった具合に、目的意識を持ち、その道の専門クリニックを目指すのが良いと言えます。
求人ごとの働き方や職場の雰囲気の情報多数自分の希望に合う求人を紹介してもらう
クリニック・健診センターで働く人だからこそ感じることのできる「やりがい」「苦労する点」について、実際に働いたことのある検査技師さんから伺った内容をまとめてみました。
クリニックでは少人数(1~3名体制)での施設運営が多いことはお伝えしている通りです。そのため、チームワークが重要で、周囲の状況を察知し双方で声がけ・助け合いが必要であり、また、検体(簡易検査以外外注)・生理検査・雑務などマルチタスクで幅広い業務を行います。
ですので、自分の持つスキルと人間力を総動員できるところにやりがいを感じられます。
少数先鋭で、検査技師個人への責任が重い分、給与水準が高い傾向があるため、現在の収入に対する満足度は高いです。
自分の興味ある分野と、働いているクリニックの専門分野が一致している場合は、やりがいを感じている検査技師さんが多いです。例えば、循環器科系であれば心臓系のエコーに従事することが可能です。
終末期で看取りなどを経験した、あるいは救急にいた検査技師さんから頂いた言葉です。中には、オンコールが鳴っていないのに夢にみて起きる人もいました。もちろんクリニックでも看取る可能性はゼロではありませんが、医療現場で働きつつも人の生死にかかわるところで精神的な負担を軽減できる環境というのは、やりがいにつながるポイントなのかもしれません。
クリニックによっては「採血のみ」「採血・生理機能検査のみ(検体ができない)」等、スキルアップ以前にスキルの維持が大変な施設もあります。中には自費で勉強会・研修へ参加するなど、スキル維持のために努力している人も見受けられます。
こちらもクリニックによってですが、検査技師が1人しかいない施設もあります。そのような環境では、検査技師としての仕事をしているだけではダメで、全体の流れを考え、予測し、業務を回す必要があります。時には他職種の動きも見て、できる範囲で手伝いもする必要があります。
クリニックでは院長と直接やり取りをするケースが多いです。そのため、院長と「合わない」場合は、その職場で長続きしないケースが見受けられます。病院勤務でも上司と合わないという話を伺いますが、「施設の長」との距離の近さの点で大きな違いがありますので、クリニックでは院長との相性はとても大事ですね。
クリニック・健診センター勤務に向いている検査技師さんの特徴は以下の通りです。
クリニックや健診センターの場合、採血や生理機能検査を中心に業務に携われます。また、病院での検査室や、臨床検査センターと異なり患者とより近い距離で働くことができるため、患者と直に接しながら働きたい方は向いていると言えます。
求人ごとの働き方や職場の雰囲気の情報多数自分の希望に合う求人を紹介してもらう
臨床検査技師JOBが取り扱っている求人やハローワークに掲載されている求人情報から、クリニック・健診センターが検査技師に求めているものをニーズの特に高いところを抽出してまとめてみました。
設備・人数は必要最低限な施設が多く、ゼロから学べる体制が整っているところは稀です。そして、未経験の方が一人前だと言えるようになるためのエコー件数を実施できないところがほとんどです。
前段の内容と被るところがありますが、検査技師の配置人数が1~2人であるため、絶対的に経験者を求める傾向が強いです。ただし、その分お給料も高い傾向があります。
内科+「健診」を実施している施設が多いため、腹部と乳腺のエコー経験者を求めている傾向が強く、その次に心エコーの経験のニーズが高いようです。
全部位の経験を求めるケースもありますが、エコー件数自体が1日に0~10件程度しかない施設もあり、「イレギュラーにオーダーが出た際にオールマイティに対応できる技師」を求めています。
臨床検査技師の資格や経験を活かせるお仕事として、医療機関や臨床検査センターはもちろんですが、治験業界(治験コーディネーター)や医療機器メーカー(アプリケーションスペシャリスト)など、異職種に就いた場合の年収・給料相場についてご紹介しています。興味がある方は「臨床検査技師の給料比較」ページをご覧ください。
いかがでしたでしょうか。働く臨床検査技師さんの目線では、クリニック・健診センターとは、ある程度臨床経験を積んだ人の中でも、より専門に特化したい、日勤のみの環境でプライベートの時間を大事にしたい、といった個々人の考え方、働き方の変化をうまく吸収してくれる役割を持っている機関だと言えます。
もし、現在臨床検査技師として働いているとして、今の職場が合わないなと感じているようでしたら、クリニック・健診センターの求人にも目を向けてみてください。自身の想いとマッチする職場があるかもしれません。
最後に今ご覧のサイト「臨床検査技師JOB」では、臨床経験のある方を対象に無料の転職支援を行っています。
臨床検査技師に特化した、知見豊富な専任の転職アドバイザーが、あなたにピタリとマッチする求人をご紹介させて頂いたり、履歴書などの書類の添削やはたまた面接対策までも実施しています。
「クリニック・健診センターで働いてみたいけど、仕事内容や待遇についてもっと詳しく知りたい…」などなど、これまでのご経験やご希望をお伺いした上で、クリニック・健診センターへ転職した場合の、現状と比較してのメリット・デメリットについてもお伝えさせて頂きます。
クリニック・健診センター勤務を目指されているようでしたら、まずはお気軽にご相談ください。
求人ごとの働き方や職場の雰囲気の情報多数自分の希望に合う求人を紹介してもらう
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/3
公開日:2025/9/3
公開日:2025/9/3
公開日:2025/9/3
公開日:2025/9/3
公開日:2025/9/3
公開日:2025/9/2
公開日:2025/9/2
公開日:2025/9/2
公開日:2025/9/2
公開日:2025/9/2
公開日:2025/9/2
公開日:2025/9/2
公開日:2025/9/2
当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!
「円満退職するにはどうしたら?」「今転職すべき?」そんな転職にまつわるお悩みを、お待ちしております。
みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。
担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。
今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!
国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。
キャリアコンサルタントとは、国家資格を持つコンサルタントだけが名乗ることができる、キャリア構築の知識を持つ専門家のことです。
臨床検査技師JOBでは、全メンバーが保有・取得を目指しています。
転職サポートのアドバイザーの中には、国家資格を持ってない人も多いですよね? どうして国家資格を取るんですか?
転職は、人生における「重要な転機」ですよね。
みなさんに「転職して良かった」と思っていただくには、まず、私たち自身が正しい知識を身につけることが、転職のプロとして大前提だと考えたからです。
そのため、国家資格の他にも、転職に関わる最新の法律・保険関連の情報などの勉強会も定期的に開催しています。
転職活動は、不安なことも多いかと思います。一緒に相談しながら、より良い選択ができるよう考えてきましょう。
情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。
アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。
面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。
お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。