臨床検査技師と診療放射線技師の違い
診療放射線技師
を徹底比較!
目次
仕事内容の違いについて
臨床検査技師は、医師の指示のもとに様々な臨床検査を行う職業です。
臨床検査は2種類に分かれていて、患者から採取した血液や尿などを調べたり、組織片から標本を作り顕微鏡で細胞を調べることを検体検査と言い、心電図や呼吸機能検査など直接患者の身体を調べることを生体検査と言います。
臨床検査は、医師が病気の診断や治療方針を決める際に必要なため、迅速かつ正確に検査を行い医師にデータを報告する必要があります。
診療放射線技師は、放射線を利用した画像診断や治療を行う職業です。
放射線は、正しく利用しないと人体に害を及ぼす危険があります。
そのため、人体に放射線を照射できるのは医師・歯科医師・診療放射線技師のみと定められていて、専門的な知識が必要なのです。
日本人の三大死因である癌の検査や治療にも放射線は欠かせません。
放射線は危険というイメージを持つ患者に重要さを説明し理解を得るのも、診療放射線技師の大切な役割と言えます。
大学入学の難易度の違いは?
臨床検査技師を目指す学部と診療放射線技師を目指す学部の偏差値は50台~60台が多く、偏差値に大きな違いはありません。
どちらの資格も国立では医学部の保健学科で、私立では保健医療学部などの医療関連学部の一学科として設置されていることが多いです。
短大入学の難易度の違いは?
臨床検査技師や診療放射線技師を目指す短大の偏差値は40台後半~50台が多く、偏差値に大きな違いはありません。
診療放射線技師を目指すための短大はほとんどないため、大学か専門学校で学ぶのが一般的となっています。
専門学校入学の難易度の違いは?
臨床検査技師や診療放射線技師を目指す専門学校の偏差値は40台後半~50台が多く、偏差値に大きな違いはありません。
どちらの資格にも言えることですが、大卒に比べて給与や昇進といった面では不利になることもあります。
しかし、専門学校は実習に力を入れていることが多いため卒業後は即戦力として働けること、就職サポートが手厚いこと等といったメリットもあります。
学費の違いについて
大学の学費の違いは?
臨床検査技師を目指す場合も診療放射線技師を目指す場合も、学部は同じ4年制で保健学部といったように、学費に大きな違いはありません。
国公立であれば250~300万円程度、私立では500~600万円程度の学費が必要になります。
短大の学費の違いは?
臨床検査技師を目指す短大は、学費が300万円程度になります。
診療放射線技師を目指す短大は少なく、以前は放射線技術科を持っていた短大も2017年度から募集を停止しています。
そのため、学費の比較をすることはできません。
専門学校の学費の違いは?
臨床検査技師を目指す専門学校は250~350万円程度、診療放射線技師を目指す専門学校は300~350万円程度が必要となっており、学費に大きな違いはありません。
いずれも3年制の昼間部と4年制の夜間部があり、学費は夜間部の方が安い傾向にあります。
国家資格の難易度の違いは?
どちらも、年に1度の国家試験に合格することで資格を取得することができます。
臨床検査技師と診療放射線技師の国家試験合格率は、いずれも70~80%前後と大きな差はありません。
臨床検査技師も診療放射線技師も、大学は4年制で専門学校は3年制といったようにそれぞれ通う年数は同じなので、勉強時間に関しても大きな差はないようです。
国家試験はいずれもマークシート方式で、午前の部と午後の部といったように1日かけて行われます。
そして、問題の正答率が6割を越えれば合格となります。
就職の難易度の違いは?
臨床検査技師の主な就職先は、病院や検査センターになります。
検査は病気の診断や治療をするために必要不可欠ですが、医療機器の進歩により、様々な検査が自動化されています。
そういった事から、医療機関での臨床検査技師の需要は、今後少なくなることも予想されます。
臨床検査技師の資格に加え、細胞検査士や超音波検査士といった高度な資格を取得することで、他の人との差別化を図る必要が出てくるでしょう。
診療放射線技師の主な就職先は、病院やクリニックといった医療機関が多いです。
診療放射線技師の男女の割合は、放射線を扱う仕事からか男性の方が多い傾向にあります。
つまり結婚などで辞める人が少ないのに対して養成校は近年増加傾向にあるため、就職が厳しいと言われているのです。
しかしどちらの資格も、就職率100%を実現している学校も多くあります。学校を選ぶ際は国家試験の合格率に加えて、就職率も併せて考慮すると良いでしょう。
お給料の違いは?
臨床検査技師の新卒の初任給は、平均して20万円前後です。
さらに夜勤のある病院や検査センターに就職した場合は、夜勤手当がつきます。新卒の臨床検査技師からベテラン臨床検査技師までの平均年収は470万円前後となっています。
診療放射線技師の新卒の初任給は、平均して20万円前後で臨床検査技師と大きな差はありませんが、新卒の診療放射線技師からベテラン診療放射線技師までの平均年収は520万円前後となっています。
診療放射線技師は男性の割合が多く、定年まで勤務することが多いため、平均年収が臨床検査技師に比べて高めになっているようです。
どちらが残業がない?
病院勤務の場合、臨床検査技師も診療放射線技師も日中に働くというのが基本です。
病院の規模によっては、どちらの資格も当番制で夜間の当直や休日出勤があります。
時間外の仕事は当番者に引き継がれることが多いです。
臨床検査技師で24時間稼働の検査センターに勤めた場合は、夜勤を含むシフト制で勤務し、検体量が多い日には残業することもあります。
診療放射線技師で整形外科などのクリニックに勤めた場合は、患者の混み具合によっては残業が必要な日もあります。
どちらの資格も、勤務する場所によって残業量が異なるでしょう。
ちなみに、放射線技師・レントゲン技師・エックス線技師の違いは?
正式名称は「診療放射線技師」。そのほかは通称や、過去の呼び方です。
・過去の名称…診療エックス線技師
・現在の正式名称…診療放射線技師
・通称…放射線技師、レントゲン技師
診療放射線技師=放射線技師、レントゲン技師ですが、「診療エックス線技師」のみ診療放射線技師と仕事内容が少し違います。
「診療エックス線技師」は昔からあった…いわゆる「診療放射線技師」の“前身”と呼ばれる資格です。
おおまかな仕事内容の違いとしては、放射線治療の業務が許可されているか、されていないか。「検査」だけでなく「治療」に携わることができるようになったのが、診療放射線技師なのです。
診療エックス線技師は昭和43年に診療放射線技師免許へと一本化され、現在は廃止されていますが、以前の名残りから、今でも「エックス線技師」という呼び方が残っているようです。
また、「レントゲン技師」は一般の人も「レントゲン撮っている人か~」とイメージしやすいため広まった呼び方。「放射線技師」や「技師」は“診療”などをつけると長いので、短くした結果このような呼び方が浸透しています。
結論
臨床検査技師と診療放射線技師の比較表 | ||
---|---|---|
|
臨床検査技師 |
診療放射線技師 |
入学難易度
|
大学)偏差値50台~60台 短大)偏差値40後半~50台 専門学校)偏差値40台後半~50台 |
大学)偏差値50台~60台 短大)- 専門学校)偏差値40台後半~50台 |
学費
|
国公立大学)250~300万円程度 私立大学)500~600万円 短大)300万円程度 専門学校)250~350万円程度 |
国公立大学)250~300万円程度 私立大学)500~600万円 短大)- 専門学校)300~350万円程度 |
国家試験難易度
|
合格率:70~80% | 合格率:70~80% |
就職難易度
|
今後、臨床検査技師の需要が少なくなり、厳しくなる可能性あり | 男性の診療放射線技師が多く、結婚などで辞める人が少ないため、年を追うごとに厳しくなる可能性あり |
お給料
|
新卒の平均初任給)20万円前後 臨床検査技師全体の平均年収)470万円前後 |
新卒の平均初任給)20万円前後 診療放射線技師全体の平均年収)520万円前後 |
残業
|
残業:ある場合が多い 夜勤:勤務先によってはあり |
残業:ある場合が多い 夜勤:勤務先によってはあり |
臨床検査技師も診療放射線技師も、資格取得のし易さや就職難易度、残業量などに大きな違いはありません。
臨床検査技師は、生体検査や採血時以外は直接患者に接することが少ない職業です。
顕微鏡を覗いて細胞を見たり、細菌の培養をしたりと、理科の実験が好きな人に向いている職業であると言えます。
一方で診療放射線技師は、検査をする際必ず患者に説明をしたり質問を受けたりします。
人と接するのが好きで、大きな装置を動かすことに興味がある人に向いているでしょう。
自分は何に興味があるのか、将来何をしたいのかが最も重要であると言えます。
どちらの資格も、常に新しい知識や技術を身に付けたいという意欲をもっている人におすすめの職業です。
自分の希望が叶うのか?情報収集から始めたい方向けそもそも転職した方がいいか相談したい
臨床検査技師についてもっと知る!

コンサル
当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!
「円満退職するにはどうしたら?」「今転職すべき?」そんな転職にまつわるお悩みを、お待ちしております。

コンサル
みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。
臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。
今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。
キャリアコンサルタント
について

コンサル
キャリアコンサルタントとは、国家資格を持つコンサルタントだけが名乗ることができる、キャリア構築の知識を持つ専門家のことです。
臨床検査技師JOBでは、全メンバーが保有・取得を目指しています。

Iさん
転職サポートのアドバイザーの中には、国家資格を持ってない人も多いですよね? どうして国家資格を取るんですか?

コンサル
転職は、人生における「重要な転機」ですよね。
みなさんに「転職して良かった」と思っていただくには、まず、私たち自身が正しい知識を身につけることが、転職のプロとして大前提だと考えたからです。
そのため、国家資格の他にも、転職に関わる最新の法律・保険関連の情報などの勉強会も定期的に開催しています。
転職活動は、不安なことも多いかと思います。一緒に相談しながら、より良い選択ができるよう考えてきましょう。
キャリアコンサルタント紹介
情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。
アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。
面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。
お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。