臨床検査技師の適正
適正
目次
臨床検査技師に向いている人
臨床検査技師は、血液や尿などを検査する検体検査や、心電図や脳波など患者を直接検査する生体検査など様々な業務を行います。
経験を積めば上達していきますが、適性のある人の方が上達するスピードはより速いです。
では、臨床検査技師はどのような人に向いているのか、それぞれの特徴を紹介します。
手先が器用な人
臨床検査技師の業務は機械化が進んでいるとはいえ、まだまだ人の手を使って行う検査がたくさんあります。
例えば、血液標本や病理標本の作製、検査で使用するピペットの操作などはとても細かい作業です。
血液や髄液などの検体は限られた量しかないため、失敗することはできません。
また、臨床検査技師の業務には採血も含まれ、細い血管にピンポイントで針を刺す必要があります。
もちろん経験を積むことでも上達はしますが、やはり手先の器用な人の方が向いている作業です。
黙々と作業をするのが得意な人
検体検査室に配属されると、基本的に患者と接する場面は多くありません。
病理検査の担当者は1日中顕微鏡を覗き込んで仕事をする日もありますし、血液検査の担当者は機械相手に仕事をすることが多いです。
そのため、黙々と作業をするのが好きで、コミュニケーションを取らなくても苦にならない人に向いています。
ただし、生体検査では患者に接しながら検査をするため、コミュニケーション能力は必須です。
臨床検査技師は様々な検査に携わるため、検査によって臨機応変に対応できることも必要になります。
探求心や向上心があり、学ぶことが好きな人
臨床検査の世界は日々進歩していて、新しい検査機器や検査方法がどんどん研究開発されています。
つまり、臨床検査技師は新しい手技をその都度学ぶ必要があるということです。
国家資格があるからもう勉強は必要ないという訳ではなく、むしろ就職してからの方が勉強していると言う人も多くいます。
また、超音波検査士や細胞検査士など、臨床検査技師が目指す認定資格というのもあります。
このように、常に新しいことに挑戦したい、もっと学びたいという意欲がある人は、臨床検査技師に向いています。
臨床検査技師に向いていない人
しっかりと勉強をして国家資格を取得すれば、臨床検査技師として働くことができます。
しかし、実際に働いてみると自分に合わないと感じ、辞めてしまう人も中にはいるのです。
そこで、臨床検査技師に向いていないのはどういう人なのか、特徴を見ていきましょう。
マルチタスクが苦手な人
検体検査では、検体の受付から検査の実施、検査データの報告までを全て1人で行う場合が多いです。
そのため、同時に複数の仕事をこなせる能力が必要になります。
大きな病院では次から次へと検査依頼がくるため、自分の中で優先順位を決めて柔軟に対応しなければいけません。
また、途中で急患の検査を優先させなければいけない時や、検査機器が故障して対応が必要になることもあります。
複数の事態が起きても慌てずに対応する力が必要なため、予期せぬ事態が起こるとパニックに陥りやすいタイプの人にも向いていません。
検体を汚いと思ってしまう人
検体検査で扱うのは、主に血液や尿、便などが多いです。
手袋をして作業をしますが、こういった検体を見るのも苦手という人には向いていません。
また、検体の中には手術中に採取された臓器も含まれます。
臓器を汚いとは思わないかもしれませんが、やはり生々しいものなので苦手という人もいるでしょう。
検体検査は病気の診断をするために必要不可欠なので、必ず誰かがやらなければいけない作業です。
検体を扱うのも仕事と割り切ることができ、淡々と作業ができる人でなければいけません。
大雑把な人
臨床検査技師の業務は正確性が求められるため、大雑把な人には向いていません。
例えば超音波検査を大雑把に行うことで、癌などの重篤な病気を見逃してしまう恐れがあります。
検体検査でも、試薬の量を大雑把に計量することで、誤った結果が出てしまう事もあるのです。
検査結果は病気の診断や治療をするための重要な指標になり、小さなミスでも患者の命に関わることがあります。
臨床検査技師の業務は、誰が行っても同じ結果が出るという正確性が必要です。
まとめ
臨床検査技師の業務は幅広く、担当する検査によって適性が異なります。
検体検査ではコツコツと行う作業が得意な人に向いていて、生体検査ではコミュニケーション能力が必要です。
配属先は就職してから決まる場合もあるため、その場の状況により臨機応変に対応できる人が向いている職業になります。
臨床検査技師に限らず、医療に携わる人は新しい知識をどんどん吸収したいという気持ちが大切です。
その中でも、理科の実験が好きで、いろいろなことに挑戦したいという意欲のある人は、臨床検査技師に向いていると言えます。