臨床検査技師と看護師の違い
臨床検査技師と
看護師の違い
もくじ
仕事内容の違いについて
臨床検査技師は、医師の指示の下で病気の診断や治療を目的とした各種検査を行う職業です。
検査には大きく分けて2種類あり、血液や尿などを検査する検体検査と、心電図や超音波検査など直接患者の体を検査する生体検査があります。
検査というのは、患者の体の状態を客観的に評価するために必要不可欠なものです。
臨床検査技師はただ検査データを出すだけではなく、データから病気の兆候や緊急性を読み取り、医師に報告するという責任のある職業になります。
看護師は、医師が患者の診察や治療を行う際に補助をしたり、お風呂や食事といった身の回りの世話を行う職業です。
病院内では病棟・外来・手術室など、担当する場所によって仕事内容が異なります。
近年では看護師の仕事にも専門性が求められるようになり、チーム医療では患者に最も接点のある職業として重要な役割を担っています。
大学入学の難易度の違いは?
臨床検査技師を目指す学部と看護学部の偏差値は50台~60台が多く、偏差値に大きな違いはありません。
看護師は慢性的な人手不足に悩まされていることもあり、ここ数年で看護大学や看護学科の新設が急激に増加しています。
短大入学の難易度の違いは?
臨床検査技師や看護師を目指す短大の偏差値は40台後半~50台が多く、偏差値に大きな違いはありません。
看護師にも学歴が求められるようになり、短大ではなく4年制の大学に移行している傾向があることから、短大は徐々に数が減少しています。
専門学校入学の難易度の違いは?
臨床検査技師や看護師を目指す専門学校の偏差値は40台後半~50台が多く、偏差値に大きな違いはありません。
専門学校の数で見ると看護学校の方が圧倒的に多いです。
しかしその分入学希望者の数も多いため、難易度としてはあまり変わらないでしょう。
学費の違いについて
大学の学費の違いは?
臨床検査技師を目指す学部の学費は、国公立なら250~300万円程度、私立では500~600万円程度必要になります。
看護学部の学費は、国公立なら250~300万円程度、私立では500~700万円程度が必要です。
臨床検査技師、看護師のいずれも学費に大きな差はありません。
短大の学費の違いは?
臨床検査技師を目指す短大は、学費が300万円程度になります。
看護師を目指す短大の場合は、学費が150~300万円程度と短大により金額に少し差があります。
学校によっては、看護師を目指す短大の学費の方が安いと言えるでしょう。
専門学校の学費の違いは?
臨床検査技師を目指す専門学校は、学費が250~350万円程度です。
看護学校の学費は、50~350万円程度と学校により金額に大きな差があります。
学校によっては、看護学校の学費の方が安いと言えるでしょう。
国家資格の難易度の違いは?
どちらの資格も、年に1回の国家試験に合格することで取得をすることができます。
臨床検査技師の国家試験合格率は、70~80%前後です。一方で看護師の国家試験合格率は、90%前後となっています。
臨床検査技師も看護師も、大学・短大・専門学校とそれぞれ通う年数は同じなので、勉強時間に大きな差はないでしょう。
臨床検査技師の国家試験は五肢択一または五肢択二形式です。
一方で看護師の国家試験は五肢択一や五肢択二に加え、四肢択一の問題も多く出題されます。
こういったことも合格率に影響している可能性があります。
就職の難易度の違いは?
臨床検査技師の就職先は病院や検査センターが多いです。
医師が病気の診断や治療方針を決めるためには検査が必要不可欠です。
しかし、近年では医療機器の高度化により、手作業ではなく機器が自動で計測するという検査も増えてきました。
そういった事から、今後医療機関での就職が困難になることも予想されます。
そのため、医療機器メーカーや製薬会社など範囲を広げて就職先を考慮する必要があるのです。
看護師の主な就職先は病院やクリニックといった医療機関がほとんどです。
最近では男性の看護師も徐々に増えていますが、まだまだ女性が多い資格になっています。
結婚や出産を機に辞職する看護師も多く、多くの医療機関では人手不足に悩まされることが多いです。
高齢化社会に伴い、介護施設や訪問看護ステーションなどの求人も増え、就職に困ることはないでしょう。
お給料の違いは?
臨床検査技師の新卒の初任給は、平均して20万円前後です。
さらに夜勤のある病院や検査センターに就職した場合は、夜勤手当がつきます。
新卒の臨床検査技師からベテラン臨床検査技師までの平均年収は470万円前後となっています。
看護師の新卒の初任給は、平均して20万円前後で臨床検査技師と大きな差はありません。
新卒の看護師からベテラン看護師までの平均年収は480万円前後となっています。
看護師は夜勤が多いため、臨床検査技師よりも夜勤手当が多くつきます。そのため一般的な女性の給与と比べると高めになることが多いです。
しかしその分生活が不規則になったり、体力的・精神的にもきつい仕事であるため、一概に高い給料であると言えない面もあります。
どちらが残業がない?
病院勤務の場合、臨床検査技師は日中に働くことが多いです。
病院の規模によっては、当番制で夜間の当直や休日出勤があります。
時間外の仕事は当番者に引き継ぐことが多いため、病院勤務の場合の残業は少ないです。
臨床検査技師で24時間稼働の検査センターに勤めた場合は、夜勤を含むシフト制で勤務し、検体量が多い日には残業することもあります。
24時間看護を必要とする病棟勤務の看護師は、2交代制や3交代制といったように夜勤が頻繁にあります。休日出勤も多めです。
勤務場所にもよりますが、夜勤や休日出勤の数は看護師の方が多い傾向にあります。
結論
臨床検査技師と看護師の比較表 | ||
---|---|---|
|
臨床検査技師 |
看護師 |
入学難易度
|
大学)偏差値50台~60台 短大)偏差値40後半~50台 専門学校)偏差値40台後半~50台 |
大学)偏差値50台~60台 短大)偏差値40後半~50台 専門学校)偏差値40台後半~50台 |
学費
|
国公立大学)250~300万円程度 私立大学)500~600万円 短大)300万円程度 専門学校)250~350万円程度 |
国公立大学)250~300万円程度 私立大学)500~700万円 短大)150~300万円 専門学校)50~350万円程度 |
国家試験難易度
|
合格率:70~80% | 合格率:90%前後 |
就職難易度
|
今後、臨床検査技師の需要が少なくなり、厳しくなる可能性あり | 人手不足に悩まされている医療機関が多く、就職には困らない可能性が高い |
お給料
|
新卒の平均初任給)20万円前後 臨床検査技師全体の平均年収)470万円前後 |
新卒の平均初任給)20万円前後 看護師全体の平均年収)480万円前後 |
残業
|
残業:ある場合が多い 夜勤:勤務先によってはあり |
残業:ある場合が多い 夜勤:夜勤がある勤務先のほうが多い |
臨床検査技師は検査のエキスパートです。
検査数値を瞬時に判断し、医師への迅速な報告により患者の命を救う事にもつながります。
あまり表に出ることは少ないですが、なくてはならない縁の下の力持ちのような存在です。
看護師に比べて勤務体制が規則的なため、夜勤や休日出勤に不安を感じている人は臨床検査技師の方が向いているでしょう。
また、医療機関以外にも、医療機器メーカーや検査薬メーカーなどの企業に就職することも可能です。
一方で、看護師は患者に寄り添いケアを行う看護のエキスパートです。
臨床検査技師よりも患者の近くで働くことで、感謝されることの多い職業になります。
生活は不規則になりがちですが、安定した収入と求人数の多さといった点で見ると、看護師の方が良いでしょう。
自分の希望が叶うのか?情報収集から始めたい方向けそもそも転職した方がいいか相談したい
臨床検査技師についてもっと知る!

コンサル
当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!
「円満退職するにはどうしたら?」「今転職すべき?」そんな転職にまつわるお悩みを、お待ちしております。

コンサル
みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。
臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。
今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。
キャリアコンサルタント
について

コンサル
キャリアコンサルタントとは、国家資格を持つコンサルタントだけが名乗ることができる、キャリア構築の知識を持つ専門家のことです。
臨床検査技師JOBでは、全メンバーが保有・取得を目指しています。

Iさん
転職サポートのアドバイザーの中には、国家資格を持ってない人も多いですよね? どうして国家資格を取るんですか?

コンサル
転職は、人生における「重要な転機」ですよね。
みなさんに「転職して良かった」と思っていただくには、まず、私たち自身が正しい知識を身につけることが、転職のプロとして大前提だと考えたからです。
そのため、国家資格の他にも、転職に関わる最新の法律・保険関連の情報などの勉強会も定期的に開催しています。
転職活動は、不安なことも多いかと思います。一緒に相談しながら、より良い選択ができるよう考えてきましょう。
キャリアコンサルタント紹介
情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。
アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。
面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。
お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。