臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

臨床検査技師の病院の調べ方

今日は読者さんより、以下のような質問を頂きました。

ご質問内容

お世話になっております。いつもメルマガを送っていただきありがとうございます。

質問があります。病院就職を希望しています。病院の情報を集めたいのですが、どのように調べればいいのか、どのようなことを調べればいいのかわかりません。

先輩方はどのように病院を決めているのか、教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読者さんより公開許可を頂いており、今回は、病院を調べる前にしておきたいことを私なりの考えで、お伝えしていきます。

私からの回答

この度は、ご質問頂きまして、誠にありがとうございました。

病院情報を調べるにあたって、なにを調べたらいいのか、なかなかわからないですよね。そのような場合は病院のどのようなことを調べるかの前にどのような病院で働きたいかということを先に考えたほうがいいかもしれません。

病院といっても規模感によって、担当する業務や働き方が異なってきます。

大学病院や大規模の病院であると、在籍する検査技師の人数も多いため担当する業務も限られてきます。

一方で小規模の病院ですと少ない検査技師の人数で、検体検査や生理検査など幅広く携わります。なので、Iさんはどのように検査技師として働きたいのかをまずは考えて頂いたほうが、どのように調べるかの回答が変わってきます。

また働くにあたって、Iさんが重要視したいことを知っておく必要もあります。働くうえでの希望はいろいろあると思います。

より高いお金が欲しい、雰囲気のよい職場がいい、自宅から近いところで働きたい、ブランド名のある大学病院で働きたい。

希望を挙げるとキリがないのですが、まずはIさんが働くうえでの希望をあげてみては如何でしょうか。そうすると、その希望を満たす病院はどのようなところなのかおぼろげながらわかってくるかと思います。そのうえで、希望としている病院を調べて頂ければと思います。

ちなみに、それぞれの病院の特徴については次のような特徴があります。

・一般病院
・救急病院
・療養型病院

働くうえで忙しい職場で働きたいようでしたら救急病院、落ち着いた環境で働きたいなら療養型病院を調べられるといいでしょう。

なので、調べる項目としましては病院規模と種類をまずは調べてみては如何でしょうか。

先輩方はどのように病院を決めているのか、教えていただけないでしょうか。

これも人により変わってきますが、多くの人は、面接時における病院の面接官の印象が良くて、就職先を決められたということをよく聞きます。

雰囲気で決められることが多いみたいですね。

もちろん、もともと志望しているところがあり、そこから内定を頂けたので希望通りに決めた事例もあります。

より充実して働くとなると、就職するうえでの志望がどれだけ明確になっているかが重要です。そのため、雰囲気や印象というのもありますが、最初にお伝えしました働く上での希望をどれだけ明確にできるか。

ということが重要なのではないかと思います。

病院を調べるにあたり

病院を調べるにあたり、まずは自分自身でどのような働き方をしたいかをある程度、はっきりしたほうがいいでしょう。

ここでは、ある程度で大丈夫です。

病院を調べるうえでは、規模の大きさと特徴と、あとは、検査技師としてどのような業務に携わりたいのかの3点です。

自分がなにをしたいかわからない場合は、まずは、この3点から調べてみてから、より希望を明確にしてみては如何でしょうか。

【新卒版】臨床検査技師JOB通信(メルマガ) - バックナンバー

臨床検査技師JOB Instagram
臨床検査技師JOB
公式インスタグラム

最新求人内定ノウハウ
いち早く配信中!

臨床検査技師JOB Instagram
キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。