臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

臨床検査技師の自己分析から見るご自身の性格から知れること

本日のテーマですが、前回の続きとして自己分析から見るご自身の性格から知れることについて、少しお話しようと思います。

自己分析ってネット検索すると自己分析のやり方やコツなど山ほど載ってます。方法などは、そちらに任せるとしまして、私からアドバイスをしたいのが、ご自身の性格をよく理解しておきましょう。ということです。

ご自身の性格から、どのような働き方で働きたいか。

簡単にいってしまうと、忙しいところで働きたいのか。

それともゆったりと働きたいのか。

新卒の場合ですと忙しいところで、バリバリ頑張りたい!という人が多いです。

でも、それは本心から言ってますか?

働き方が合っているや合っていないというのは、ご自身の性格から由来されます。自己分析から性格面を判定するときに自分が思っていた性格と一致しているか。

一致していなければ、どの辺が違うのか。性格判定からどのような働き方が合っているのか。自己分析から性格を調べる際に、どういう働き方が合っているかを考えてみてもいいと思います。

自分の性格を知ってなにがわかる?

ここからなにがわかるかといいますと、どのタイプの医療機関で働くのが向いているかというのがわかります。医療機関のタイプは大きく、次のようにわかれてます。

・一般病院
・救急病院
・療養型病院

この3つのタイプからどこが向いているかということが導き出せます。それぞれの忙しさについて、解説します。

一般病院

忙しさは平均的です。

いきなりこんな説明するのも、心苦しいのですが、病院の外来患者数や扱っている疾患などにもより異なるので、微妙な説明となってしまいます。忙しさのバロメーターを図るコツは、外来患者数によりますので、病院研究をするときにこの辺りもチェックしましょう。

救急病院

忙しいですね。

本当に忙しいことが好きなタイプで、忙しいときに充実感を得られる人は、やりがいのある職場なのではと思います。大学病院や大きい基幹病院もこっちに当てはまることが多いですね。

忙しい職場ということは、それだけ教育に時間が割けない環境ということにもなります。そのため、一から教えてもらうという姿勢で臨むより、先輩技師の後ろ姿から仕事を盗むくらいの気持ちで臨んだほうがいいでしょう。

療養型病院

上記のふたつと比べると落ち着いてます。

基本的に外来患者は少なくほとんどが入院患者さんを相手にします。そのため、上記タイプと比べると刺激は少ないのですが、じっくりと患者さんと話したいという検査技師さんを目指すならいい環境だと思います。

以上、ご自身の性格から見る3つの病院タイプについて、ご説明しました。病院規模以外にも調べる観点として、ご参考に頂けますと幸いです。

【新卒版】臨床検査技師JOB通信(メルマガ) - バックナンバー

臨床検査技師JOB Instagram
臨床検査技師JOB
公式インスタグラム

最新求人内定ノウハウ
いち早く配信中!

臨床検査技師JOB Instagram
キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。