臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

先輩検査技師もわからない!病院と企業の大きな違い

本日は医療機関と企業の大きな違いについてを、少しお伝えします。

■企業で働くイメージ

さて、企業で働くイメージですが、どのような感じですか?スーツを着て、忙しそうに働くって感じですか?それとも、毎日ノルマノルマで、ノルマが達成できず、怒られている感じでしょうか。

企業で働いたことがない方に企業で働くイメージと聞くと、マイナスな回答で返ってくることが多いようです。そのため、マイナスなことを書いてみました。

これはおそらく、企業で働くことが、あまり想像できていないからなのかな~と思ったりもします。

で、本題ですが、医療機関と企業の大きな違いは、どのようなところだと思いますか??このことですが、意外と先輩にあたる医療機関で働く検査技師さんもわかっているようでわからなかったりします。

■利益をどれだけ追求しているか

一般企業は医療機関と比べると基本的に利益を追求している姿勢の違いではないでしょうか。企業も医療機関も経営するには、どちらも同じことだと思います。

ただ、企業のほうが医療機関に比べて、利益を追っていく姿勢が強いと感じてます。もちろん、医療機関も経営を続けていくためにも利益は追い求めております。しかし、企業と比べると診察や治療に力を入れているため、利益は二の次になるように思います。

とはいえ、病院でも利益追求型の医療機関もございますが、一般的なお話ですと利益追求の姿勢が大きな違いだと考えております。企業の場合でも、利益を追求がすべてではないですが、必ず求められます。

雇用される場合ですと、簡単にいうと毎月お支払するお給料以上の価値があるかどうか。つまり、お給料以上に利益を上げているかです。

この場合、わかりやすいのは、営業職ではないでしょうか。売上の目標に対して、達成するかどうかで営業職の評価や価値が判断できます。

わかりやすいですね。

では、営業職以外ですが、これについては、先ほど申し上げたお給料以上の価値があるかということです。たとえば、事務職であれば、売上を上げることに対して、どれだけのサポートができたかといった感じでしょうか。

この辺りは、判断が難しいところです。医療機関で働く臨床検査技師もこのパターンになると思います。医療機関の場合ですと、シビアに利益追求を求められないです。

来院された患者様や検体に対して、検査をこなすことが利益につながるからです。しかし、企業で働くということであれば、利益を出すということを医療機関で働く以上に求められたりします。

今回は、特に企業への就職も視野に入れているようでしたら、頭の片隅にでも置いておいてください。

【新卒版】臨床検査技師JOB通信(メルマガ) - バックナンバー

臨床検査技師JOB Instagram
臨床検査技師JOB
公式インスタグラム

最新求人内定ノウハウ
いち早く配信中!

臨床検査技師JOB Instagram
キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。