臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

臨床検査技師が就職の希望条件を明確にする方法

就職の希望条件を明確にする方法ですが、インターネットで”就職 希望条件 明確”で検索しますと優先順位をつけて考えましょうということをよく見受けられました。

確かに、希望の優先順位をつけることは必要です。私も同じことを考えてましたので。

優先順位つけるとはいっても、それができてれば、苦労しないよという声が聞こえてきそうです。

優先順位をつけることも大切なんですが、この優先順位をつけるためにどうするかということが、重要だったりします。では、優先順位をつけるには、どうすれば良いと思いますか??

■優先順位の付け方

優先順位の付け方ですが、就職する上での希望項目を挙げていきます。

・仕事内容(職種)
・勤務先(施設)
・給与
・休日
・福利厚生
・勤務時間

それにプラスして、就職の場合ですと、研修制度も考えられますね。そのほかにも職場環境というのもあるかもしれません。とりあえず、この2つを追加して、希望8項目で考えてみます。

まず、真っ白なA4用紙を1枚用意してください。そのA4用紙にこの希望項目について、それぞれ理想像をまずは、書き出してみてください。

書きだし方は、こんな感じです。

———-ここから———–

■仕事内容 ※なにをしたいのか?



■勤務先 ※どこで働きたいのか?



■給与 ※将来どれくらい欲しいか



■休日 ※どれくらい休みが欲しいか



■福利厚生 ※いざというときの保障



■勤務時間 ※どれくらい働いてもいいか



■研修制度 ※どれだけ教えてもらえるか



■職場環境 ※どんな職場で働きたいか



■その他 



———-ここまで———–

WORDに、上記のここから、ここまでの内容をコピペして印刷して書いても構わないです。

肝心なのは、頭で思い描くのではなく、

”紙に書く”

ことが大切です。

紙に書くと要望が視覚的に理解できます。また紙に書きだすと、よく書ける項目と、ほとんど書けない項目がでてきます。

よく書ける項目ほど、就職するうえで考えていることなので、優先順位が高いと考えることができます。簡単に言ってしまうと、希望を紙に書きだしてみましょうということですね。

そのうえで、優先順位をつけると就職するうえでの希望が明確になるのではないかと思います。あくまで1意見ですが、就職するうえでの希望が明確になっていなければ、一度、試してみては如何でしょうか。

希望が明確になれば、どういう業界を志望したら良いか明確になると思います。その結果、就職活動のモチベーション向上にもつながり、オススメですよ。

【新卒版】臨床検査技師JOB通信(メルマガ) - バックナンバー

臨床検査技師JOB Instagram
臨床検査技師JOB
公式インスタグラム

最新求人内定ノウハウ
いち早く配信中!

臨床検査技師JOB Instagram
キャリアコンサルタント
コンサル

当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・X等で回答いたします!

キャリアコンサルタント
コンサル

みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。

臨床検査技師JOBの
ご利用者さまからの声

Yさん
Yさん

担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。

今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!

Iさん
Iさん

国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。

情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。

アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。

面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。

お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。