【心エコー経験者歓迎】日勤のみ!高岡駅より車で5分の有床クリニック!(非常勤でも相談可能)
公開日:2023/6/6
臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら
分かり易く表現すると面接は「お見合い」です。
一般的な選考フローとして書類選考後に面接となります。
もちろん、経歴やこれまでの業務経験については応募書類である履歴書、職務経歴書で十分。
ただ、人柄や雰囲気、これまでどんなことに力を入れてきたのか、熱意など、採用側としては「会って話を聞いてみないと分からない」と考えている部分が多くあるのです。
そんな「採用側の意図、チェックしているポイント」を踏まえて、たくさんの面接に同席したキャリアアドバイザーが、内定を得るための面接対策をご案内します。
またコロナウイルス感染拡大防止のため、Web面接を行う医療機関・企業が増えてきております。
Web面接のやり方からマナーについては、下記のリンクで詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
面接に行く前から、準備しておくべきことはたくさんあります。 まずは身だしなみからチェック!
黒orネイビーが良いです。グレーも悪くはないですが、黒やネイビーのほうが無難です。
面接はおしゃれさよりも無難さ、清潔感のほうが大切です。
スラックスの裾が解れていて、だらしない印象に見えたというケースがありました。
スーツを着用するのが久しぶりという時は特に、余裕を持って準備しておきましょう。
普段履く機会が少ないようであれば、しっかり磨いておきましょう。
「靴はその人を表す」と言われています。細かいところでここまで見ていないだろう・・という所こそ、よく準備しておきましょう。
多少、ワックス等で整えておいたほうが清潔感が出ます。
黒、ネイビー、暗めのグレーが適しています。
医療系の職種ですと病院内のユニフォームと合わせて「白」に馴染みがある方もいるようです。
暗い色のスーツに白の靴下は不自然な印象になるので避けましょう。
上下セットのものを着用しましょう。
過去に面接に同席した臨床検査技師さんで上が無地、下がストライプという方がいらっしゃいました。
カジュアルなジャケットとパンツ、という組み合わせであれば良いのですが面接に着用するようなスーツの場合は、上下セットのほうが良いです。
濃すぎず、薄すぎずという適度なメイクが好印象です。
アイラインの目尻をはねさせたり、つけまつげやカラコンは面接には適しません。
また、赤のリップがトレンドになることもありますが、面接では無難にピンクやオレンジ系が良いです。
一方で全くメイクをしないのもNG。
特に初対面の方に会うような面接ではメイクは身だしなみの一つ。
一般的な「マナー」でもありますので、準備をして面接に臨みましょう。
一度、濃いメイクをしてしまうと、薄くするのはとても大変ですよね。
面接用に少しメイクの練習が必要かな・・と感じる場合は、事前に準備をしておくことをお勧めします。
明るすぎる場合は、事前に染めておく必要があります。
「明るい」という基準は人によって異なりますので、日本ヘアカラー協会が設定しているレベルスケールを見てみるのも一つの手です。
一般的には「7~8」位までが印象良く見えると言われています。
10を超えてくるとかなり明るいという印象を持つ方も多いようです。
健診施設の面接に行った方がエコースキル、経験、人柄ともに評価が高かったのですが見た目や印象があまり良くない・・ということでお見送りになったことがありました。
髪色一つにしても評価になるので、要注意です。
面接ではピアス、イヤリング、ネックレス、リング(結婚指輪は除く)は外しましょう。
特に接遇面でチェックされる健診施設で、ネックレスとピアスをされていた方がいました。
おしゃれという観点では良いのですが、面接では逆にマイナスの印象を与えてしまうので、避けましょう。
面接会場への到着は30分前。
例えば、同じ都内で慣れているからと行って甘く見てはいけません。
急遽、電車が遅延してしまうことや初めて行く会場が分かりづらく、迷うことも考えられます。
「時間通りに行く」ということは社会人として当たり前のことで遅刻しただけでご自身の評価を下げてしまいます。
その為、余裕を持って会場に向かえるようにしましょう。
あくまでも、面接会場に到着するのが30分前を目安にして、受付を行うのは約束時間の5分程度前にしてください。
あまり早く受付を行ってしまうと、採用担当者が準備できていない場合があり、印象が悪くなってしまいます。
おおまなか流れは以下の通りです。
それぞれの場面を解説していきます。
もし冬であればコートを脱ぎ、丁寧に畳んで片手で持ちます。
担当者の名前を聞いているようであれば、その方を呼びます。
例:「本日15時からの面接で伺いました、**と申します。総務課の△△様はいらっしゃいますでしょうか。」
受付の方に、「担当者が来るまで(椅子に)かけてお待ちください。」と言われることがあります。
その時はバッグやコートを膝の上に置いて姿勢を正して待ちましょう。
病院やクリニックの場合、院内が混雑していることがあります。
その際には患者(受診者)さんが優先となりますので、受付近くで立って待ちます。
担当者が来たら、簡単に挨拶をしましょう。
例:「**と申します。宜しくお願いいたします。」
また、面接会場に向かうまでにすれ違った職員(社員)の方には必ず挨拶をしましょう。
大きな声でなくても良いですが、会釈をしてその場に適した声量で挨拶することで印象も良いです。
通常は面接官に座る場所を指定されますので、その場に座って問題ありません。
ただ、部屋に通された後に「おかけになってお待ちください。」と言われて部屋に残された場合は、上座(部屋の入口から遠い席)に座って良いです。
面接官がノックしてきたら、椅子から立ち上がります。
受付で既に挨拶をされている担当者と違う方が来た場合は、改めて名前を含めて挨拶をしましょう。
履歴書、職務経歴書、臨床検査技師の免許のコピーなど持参したものをお渡しします。
両手で持ち、相手側が正面になるように渡すのがベストです。
面接官が椅子から立ち上がったら、立つというタイミングが良いです。
また、冬場などスーツのジャケットの上にコートを着用している場合は、まだ手元に持って部屋を出ます。
もし、面接官が気を遣って「寒いのでここで着ていって良いですよ。」と言ってくれた場合は「ありがとうございます。では失礼します。」と言って着用して良いです。
見学をする際にも職員(社員)の方をすれ違うことがありますので、会釈や挨拶は欠かさずに行いましょう。
エレベーターまで見送ってくださるケースがあります。
その際には、お礼とお辞儀をします。
「本日はありがとうございました。失礼いたします。(お辞儀をする)」エレベーターが完全に閉まるまでお辞儀をすることも大切です。
転職サポートをさせていただいている方から多い「質問にどう答えたら良いか分からない」というご相談。
過去に弊社の転職サポートを通じて、面接を受けられた方からのお伺いした「実際に聞かれたことのある質問」を元に回答のポイントをお教えします。
(回答)
「**〇〇と申します。大学卒業後、病院で約5年間、勤務してまいりました。
現在担当している、生理機能検査のうち、主に超音波検査の技術を高めたいと思い、現在転職活動を行っております。
本日は宜しくお願いいたします。」
(回答)
「超音波検査の技術を磨いていきたいと考えたことが今回、転職を希望している理由です。
現在の病院は一般病院ではありますが、療養型の病院の為、件数がそこまで多くありません。
これまで、外来や入院患者さんの検査をしてまいりましたが、急性期病院で件数を積んで技術を身に付けたいという気持ちが強くなりました。
乳腺や甲状腺など、これまでの病院では携わっていない検査もありますので、さらに経験を積んでいきたいと考えています。」
(回答)
「貴院は20近くの診療科を有する総合病院で、今回私が超音波検査の経験を積むのに最適な環境であると考えた為です。
臨床検査技師として、外来や入院患者さん以外にも健診や人間ドックの検査にも携われると伺っております。
現在の病院では状態の良くない患者さんを多く検査してまいりましたが、新たに予防医療にも携わることで早期発見という角度からも貴院に貢献していきたいと思います。
また、将来的には生理機能検査全般の技術を向上させ、後輩指導にも携わっていきたいです。」
(回答)
「医療分野を調べていくうちに、臨床検査技師という仕事があることを知りました。
検査を行い、その数値から結果的に患者様の命を救えることに魅力を感じ臨床検査技師になりました。」
(回答)
「長所は仕事を丁寧に確実に行うことです。
臨床検査技師は検査値をはじめとしたデータを扱う仕事ですが、入力ミスや判読ミスがあってはなりません。
自分自身でも入念にチェックを心がけている為、上司にも「安心して仕事を任せられる」と評価していただくことが多いです。
一方の短所については、丁寧がゆえに仕事に時間がかかってしまうことです。
過去に同時並行で複数の仕事をしていた時、丁寧さを優先してしまい、報告が遅れてしまったことがありました。
その時に丁寧さとスピードの両方が大切だと実感し、優先順位を考えながら仕事をするように心がけています。」
(回答)
「外来の患者様の採血、心電図、肺機能検査、頸動脈エコーの担当をしております。」
(回答)
「受けています。貴院と同じような総合病院に1つ応募しており、現在面接の結果待ちです。」
(回答)
「貴院に入職後は生理機能検査全般の技術を向上させ、後輩指導にも携わっていきたいです。」
(回答)
「内定を頂いてから2ヶ月程度で入職可能です。」
(回答)
「現在は総支給額で350万円です。貴院の規定に従いますが現職と同額位を頂ければ幸いです。」
受験する方の意欲ややる気、理解度を図っています。
意欲があれば、「受験する施設のことを予め調べてくるはず」という考えから、あえて質問の機会が設けられています。
その為、この場面で「特にありません」と答えてしまうと逆に関心がないとマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
まずは気になることを聞いてみましょう。
どんな流れで1日仕事をするのか、検査数、研修や勉強会など、お仕事に関することであれば何でもOKです。
ただし、「給与はどの位になりますか?」など待遇面の質問をするのはNGです。
質問をするのは面接が最初で最後の機会となります。
聞き逃すことのないように、事前に考えておくこともお勧めです。
病院・クリニック・検査センター・SMO・医療機器メーカーと臨床検査技師の勤務先はたくさんあります。
ですが、「病院でしか聞かれない質問」「クリニックでしか聞かれない質問」という形での、施設別に特徴のある質問というのは特にありません。
応募先をしっかり調べ、今回の募集に求められている事や、その応募先の特徴について、理解しておけば問題ありません。
実施しないことの方が多いですが、受験先によっては実施される可能性があります。
作文や基本的な学力テスト(国語、算数、一般常識)、性格診断テスト
SPI、性格診断テスト
履歴書や職務経歴書、証明写真、服装の準備などは前日までに用意をしておきましょう。
「面接に行く途中に印刷すればいいか・・」
という時こそ、何か忘れ物をするなど上手くいかないことがあります。
余裕を持って準備を進めることは心の準備にもなります。
面接のチャンスは1回だけですので、準備不足で上手く話せずにお見送りになってしまったということは避けたいですよね。
だからこそ準備をしておきましょう。
また準備をする際には「熱意」や「意欲」が伝えられるということも大切です。
棒読みになるなど単調な話し方になってしまうと、仕事の時にもそんな口調や態度で話すのかなと捉えられることがあります。
難しいことではありますが、熱意を伝えられるように過去のエピソードを用いるなど工夫することもポイントになります。
医療機関で勤務していると、「ビジネスマナーを気にして仕事をする機会がないのでわからない」というご相談も良く承ります。
機会がないのでしょうがないことではありますが、面接で他の施設を受験するのであれば最低限のマナーは知っておきましょう。
インターネットでも本でも結構ですし、調べても分からないようであれば担当コンサルタントにご相談いただくのでも構いません。
下記のボタンから転職支援サービスにお申し込み頂ければ「内定が出る」面接対策を専任コンサルタントが行いますので、お気軽にお申し込みください。
「臨床検査技師JOBの面接対策ってどんな感じ?」と疑問に思った方は、わかりやすく漫画で解説していますので、下記のバナーよりお読みください。
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
公開日:2023/6/6
埼玉県出身、神奈川県在住。
医療業界の知識はゼロで入社したものの様々な医療関係者の方からお話をお伺いしながら知識を身に付け、現在に至る。
「丁寧で親身にサポートしてくれた」とお褒めの言葉を頂くことも多い。
まず皆様のご要望をお伺いすることを第一に転職サポートを行っております。
コンサルタントとの二人三脚で進めることが大切だと思いますので一緒に頑張りましょう。
当記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
もし、そのほか転職に関するお悩みなどございましたら、お聞かせください。QAページ・twitter等で回答いたします!
「円満退職するにはどうしたら?」「今転職すべき?」そんな転職にまつわるお悩みを、お待ちしております。
みなさんからは、このようなご質問をいただいております。匿名ですので、お気軽にご相談ください。
担当の方が非常に丁寧で相談しやすく、迅速に対応してくださり、安心して転職活動を行うことができ、大変良かったです。
今後、もしまた機会があった場合は同じ方に担当していただきたく思う程です。ありがとうございました!
国家資格である「キャリアコンサルタント※1」さんが在籍していて、運営がしっかりしていそうだったので登録しました。
キャリアコンサルタントとは、国家資格を持つコンサルタントだけが名乗ることができる、キャリア構築の知識を持つ専門家のことです。
臨床検査技師JOBでは、全メンバーが保有・取得を目指しています。
転職サポートのアドバイザーの中には、国家資格を持ってない人も多いですよね? どうして国家資格を取るんですか?
転職は、人生における「重要な転機」ですよね。
みなさんに「転職して良かった」と思っていただくには、まず、私たち自身が正しい知識を身につけることが、転職のプロとして大前提だと考えたからです。
そのため、国家資格の他にも、転職に関わる最新の法律・保険関連の情報などの勉強会も定期的に開催しています。
転職活動は、不安なことも多いかと思います。一緒に相談しながら、より良い選択ができるよう考えてきましょう。
情報提供がきちんとしている。→新規求人の詳細を適宜メールで知らせてくれる。サイトやアプリでの掲載内容も比較的充実していてとても参考になります。
アドバイスが適切、的確。→いつもきちんとしていました。ヒアリングとマッチングの能力が高いと感じました。
面接の際に色々とアドバイスを頂けたこと。→面接会場に同伴というのを初めて経験しましたが、変な緊張をしなくて済み、心強かったです。
お給料に関して、サポートを介して忌憚なく採用側と交渉できたこと。→これは私個人では難しかったと思います。