【新卒歓迎】未経験からエコー指導します◎巡回バス健診も行うクリニッ…
公開日:2025/9/4
臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら
自己紹介をお願いします。
OK!ベストな回答例文
山田 花子と申します。大学卒業後、●●総合病院に入職し約3年間、生理機能検査・検体検査・採血などに携わって参りました。
現在担当している生理機能検査のうち、主に超音波検査の技術を高めたいと思い、転職活動を行っております。
この度は、より超音波検査のスキルが磨ける御院で、経験を生かし活躍したいと考え志望しました。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。
NG!よくある失敗事例
山田 花子と申します。●●県出身で、小さい頃から活発な少女でした。小さい頃私はよく…
(3分経過)
…本日は、よろしくお願いします!
自己紹介は、基本的に面接の一番初めに話すもの。最初から長く話すのは、印象が悪くなってしまいかねません。要点を絞り、60~90秒にまとめましょう。
自己紹介は、職歴や経験を伝える場面のため、業務外のプライベートな内容は不要になります。
指定がない場合は「60秒~90秒以内」を目安に話します。緊張しているとたくさん話してしまいがちですが、長くならないよう事前に話す内容は準備しておきましょう。
自己紹介の最初あるいは最後に「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます」と時間を作っていただいたことへのお礼を伝えましょう。
転職理由を教えてください。
OK!ベストな回答事例
超音波検査の技術を磨いていきたいと考えたことが今回、転職を希望している理由です。
現在の病院は一般病院ではありますが、療養型の病院の為、件数がそこまで多くありません。これまで、外来や入院患者さんの検査をしてまいりましたが、急性期病院で件数を積んで技術を身に付けたいという気持ちが強くなりました。
乳腺や甲状腺など、これまでの病院では携わっていない検査もありますので、さらに経験を積んでいきたいと考えています。
NG!よくある失敗事例
職場の人間関係が悪く、上司や同僚からの嫌がらせがあり、嫌気がさして転職を決意しました。
どんなに辛い環境だったとしても、人間関係の本当の辛さを短い面接時間内で面接官に理解してもらうのは難しいケースが多いです。
そのため、人間関係を転職理由として伝えてしまうと「入職後、人間関係を理由にまた辞めてしまうのではないか?」という懸念を持たれてしまいます。転職理由は、なるべくポジティブな内容を選ぶようにしましょう。
実際にあった失敗事例として、現職の愚痴を話し続けてしまい、お見送りとなったケースがありました。ネガティブな話はマイナスな印象に繋がりやすいため、面接の場で避けましょう。
転職理由は、現職・前職で「不満を持っていること」ではなく「理想のキャリアや働く目的を実現する上で、今の環境では難しい事柄」という視点で考えましょう。
例として「エコーのスキルアップがしたい。でも現在、検査件数が1~2件/日しかなく、現職では希望を叶えることが難しい」といった理由であれば、面接官にもより納得してもらいやすくなります。
当院への志望動機を教えてください。
OK!ベストな回答事例
20近くの診療科を有する総合病院である御院で、より超音波検査の経験を積む上で最適な環境であると考えたためです。
臨床検査技師として、外来や入院患者さん以外にも健診や人間ドックの検査にも携われると伺っております。
現職の病院でも多くの患者さまの検査をしてまいりましたが、新たに予防医療にも携わることで早期発見という角度からも御院に貢献していきたいです。また、将来的には生理機能検査全般の技術を向上させ、後輩指導にも携わっていきたいと考えております。
NG!よくある失敗事例
夜勤がなく、通勤可能な施設で、採血業務のない仕事を希望し志望しました。
「~がない施設なので」「希望に合っているので」など、どの施設にも当てはまる内容のみを伝えるのはNGです。「別に当院じゃないくてもいいよね…」と面接官に思われてしまいます。自分の経験をどう活かせるのか、応募先の魅力、特長を必ず押さえて答えましょう。
自己PRをお願いします。
OK!ベストな回答事例
私は期待に応えたい・人の喜ぶ顔が見たいという思いが強く、少しでも良い結果が出せるよう努力しています。
現職では人間ドックの受診者様、そして透析や大学病院からの受け入れの患者様にはそれぞれに合った接遇をしてまいりました。また、質の高い検査を提供するためにも受診者様との信頼関係が必要だと考え、思いやりのある丁寧で分かりやすい対応を心がけています。
今後は、今まで以上に幅広い知識を身に付けた上で、患者様の身体的・精神的な状態や気持ちを汲み取り行動し、一人一人に合った対応をしていきたいと考えております。
NG!よくある失敗事例
私は、コミュニケーション能力があります。患者様と話す際も検査の際に、できるだけお声がけを…(3分経過)…以上です。
コミュニケーション能力は、実際に面接で話せばおのずと分かるものです。そのままアピールするのは、ハードルを上げてしまうため逆効果になってしまいます。また、長くなりがちな自己PRは端的に話しましょう。
自己紹介などと同様、60秒~90秒をを目安にアピールしましょう。
今までの経験・スキルを簡単に教えてください。
OK!ベストな回答事例
これまで5年間、病院やクリニックなどの施設で、外来の患者様の採血・心電図・肺機能検査・頸動脈エコーなどを中心に業務を行って参りました。
NG!よくある失敗事例
○○大学を卒業後、△△病院で2年間、外来の患者様の採血・心電図に携わっていました。
その後は、××総合病院で採血・心電図・腹部エコー・乳腺エコーに携わってきました。腹部エコーは1日に約15件程度、乳腺エコーは約10件…えっ?乳腺エコーは、職務経歴書には5件と書いてありますか?
面接官から「最初から、くわしく話してほしい」と言われた場合をのぞき、経歴を1社目からさかのぼり細かく話すのは、話が長くなってしまうので避けたいところ。質問には、なるべく端的に回答するようにしましょう。
中には「職務経歴書」と「回答」が異なっており、面接官から指摘されるケースもあります。在籍年数や検査件数が、職務経歴書に記載したものと異なる回答をしないよう、面接前に再度、ご自身の応募書類を確認しておきましょう。
何か質問はありますか?
OK!ベストな回答事例
●●検査の1日の検査数の目安を教えてください
NG!よくある失敗事例
とくにありません。
何も質問をしないと「当院で働く意欲が低いのかな」と面接官に疑われてしまいます。逆質問は最後のアピールの場面!必ず、事前に質問を用意して面接にのぞみましょう。
実際に働くことを想定して積極的に質問することで、志望意欲が面接官に伝わります。
また「どうしてもお休みや、残業について気になる」という方は、質問すること自体は問題ないのですが、聞き方によっては志望意欲を疑われてしまうケースもあります。
そのため、意図せずマイナスな印象にならないよう、上記の残業時間を確認する例文のように、質問の仕方を工夫しましょう。聞き方ひとつで、面接官からの評価も大きく変わります。
あなたの長所と短所を教えてください
OK!ベストな回答事例
私の長所は、相手の立場に立って気を配り、信頼関係を構築できることです。患者様に安心して検査を受けてもらえるよう、検査方法を丁寧に説明したり、不安を取り除くような言葉をかけるなどを心掛け、業務に取り組んでまいりました。
私の短所は、慎重になりすぎるところです。正確な検査結果を出そうと何度も確認してしまい、なかなか業務が進まないこともあるため時間を区切って業務を行うなど、常に時間を意識して検査を行っております。
NG!よくある失敗事例
私の長所は、人を楽しませることができる点です。短所は精神的に弱いところです。
中途採用の面接では「仕事に活かせる長所」「仕事上での短所」を回答するのが一般的です。
短所は「短所+どのように克服・改善しているか」まで必ずセットで回答しましょう。また「すぐに辞めそう…」「組織にとってマイナスになりそう」「時間にルーズ・約束を忘れやすい」など業務において大きな支障が出てしまうことを連想させる短所は避けましょう。
転職の面接では、「仕事を行う」上での長所・短所を回答します。
実際の具体的なエピソードや、どのように仕事に役立つのかまで話しましょう。
短所はご自身の課題となるため、回答する際には「どのように克服した(する)のか」「改善の努力をしている」ことまで答えるのがベストです。
臨床検査技師を目指したきっかけや理由はなんですか?
OK!ベストな回答事例
医療分野を調べていくうちに、臨床検査技師という仕事があることを知りました。検査を行い、その数値から結果的に患者様の命を救えることに魅力を感じ、臨床検査技師になりました。
NG!よくある失敗事例
進路を決める際に、なんとなく手に職をつけたいと考えたからです。
きっかけは漠然とした理由でも、手に職をというきっかけから、「なぜ様々ある医療職の中でも臨床検査技師だったのか」「どのような点に魅力や興味を持ったのか」などについて、もう少し深堀りして回答を考えましょう。
「家族が病気にかかった際に」「家族に医療従事者がいて」などのきっかけや、臨床検査技師について興味を持った理由も含めて志した理由を具体的に伝えましょう。
将来、どのような臨床検査技師になりたいですか?
OK!ベストな回答事例
入職後は、まず経験のある業務に慣れ、業務を覚えて行き、ゆくゆくはさまざまな検査経験を積んでいきたいと考えております。
3年後は、自分の培ってきた知識や技術を、部下や後輩に継承し、サポートできるようになりたいです。
また、5年後には、部下の指導や管理業務など、マネジメント業務にも携われるよう尽力してきたいと考えております。
NG!よくある失敗事例
(エコー検査を実施していない医療機関で)エコーに携わり、超音波検査士の認定資格を取得したいです。
当然のことながら、転職先で実現できるビジョンについて回答します。また、話に矛盾がないように、どんな検査項目があるのかを、改めて面接前にチェックしておきましょう。
年次ごとに目標を具体的に伝えることで「本人も、長く働きたいと考えてくれているんだな」「長期に渡って働き、貢献してくれそうだな」と面接官にイメージしてもらうことができます。
当院への通勤距離は大丈夫ですか?
OK!ベストな回答事例
応募前に通勤距離など確認しており、40分程度なので大丈夫です。
遠方にお住まいのようですが、通勤時間は大丈夫ですか?
OK!ベストな回答事例
1)大丈夫です。学生時代は2時間かけて学校に通っており、長い通勤時間には慣れておりますので問題ございません。
2)大丈夫です。将来的に転居も検討しております。
NG!よくある失敗事例
大丈夫です!遠いですが、頑張ります!
当院はオンコールがありますが、転居は可能ですか?
OK!ベストな回答事例
(遠方に住んでいる場合)可能です。内定を頂いた際には、近くに引越す予定です。
NG!よくある失敗事例
オンコールあるんですか?現状、引越しは難しいです。
面接官が「それなら大丈夫だな」と納得できるような理由もあわせて、回答しましょう。
オンコールがある施設の場合、特別な体制でない限りは一般的に約30分圏内に住むことを求められます。面接はそのことを知っているという前提で進みますので注意しましょう。
現職の年収と希望年収を教えてください。
OK!ベストな回答事例
現職の年収は400万円です。
希望の年収につきましては、御院の規定に従いますが、現職での年収を考慮していただけますと幸いです。
NG!よくある失敗事例
1)(年収350~400万円の求人で)現職と同等、年収480万円以上を希望します。
2)現職の年収は300万円で、希望年収は500万円です。
求人には、目安となる給与の目安が記載されています。基本的に記載されている給与は、応募先の規定に合わせたもの。そのため、あまりにかけ離れた希望給与を伝えてしまうと「求人をしっかり見ずに応募してきたのでは…」と不信感を持たれてしまうため、必ず事前に確認しましょう。
一般的に「現職の年収を考慮した上で検討」という施設が多いため、現職の給与がご自身のスキルや経験に見合っておらず、転職市場の給与相場と比較しても低すぎるケースを除き、現職の年収よりも極端に高すぎる希望給与を伝えるのはなるべく避けましょう。
現職の年収=源泉徴収票の総支給額(額面)のことです。
「現職の年収だと思っていた金額が、実は手取り額だった」「毎月のお給料から試算して、だいたい年収はこれくらいかな?と思っていたら、想定よりも貰っていた」などの勘違いから、間違った現職の年収を面接官に伝えてしまい、後悔している方も中にはいらっしゃいます。
そのため面接前に必ず、源泉徴収票をチェックすることをおすすめします。
「希望の年収につきましては、御院の規定に従いますが、現職での年収を考慮していただけますと幸いです」と回答しましょう。
希望年収をどうしても伝えたい場合は「考慮してほしい」「可能であれば」など、相手に配慮のある言葉を添えた上で伝えましょう。
「大丈夫です」と答える場合は「実家暮らしのため、生活費については問題ありません」や「未経験のため、給与が下がることは了承しています」など必ず理由も添えましょう。
いつから入職が可能ですか?
OK!ベストな回答事例
(在職中、院内規定を確認した上で)内定をいただいてから、1~2か月後に入職できます。
(離職中)内定をいただいてから、すぐに勤務が可能です。
NG!よくある失敗事例
1)だいたい1ヵ月くらいで入れると思います。
2)半年後であれば入職可能です!
一見、問題ない回答に思えますが、実はとても危険です!「内定を頂いてから」という言葉がなく、この回答の場合、面接官は「面接日から1ヵ月後」と誤解するケースもあります。
また、場合によっては2週間後に内定が出ることもあり、その後退職の申し出をして…となるとさらに入職時期に誤差が生じます。回答の際は充分に気をつけましょう!。/p>
求人は例外を除き、欠員補充が一般的です。そのため、3ヶ月以上、半年先~1年後に入職するというのは、どんなに双方の条件が合致していても、応募先の入職して欲しい時期と合わずお見送りとなる可能性が高くなります。そのため転職活動を行う際は、スケジュールを逆算して動きましょう。
確実に分かっている場合を除き「内定後、1~2か月後」など幅を持たせて回答しましょう。
具体的な入職日は、退職交渉後に確定しても問題ありません。ただし、面接で伝えていたスケジュールよりも大幅に遅くなった日程では、調整して頂けない可能性があります。退職にどのくらいかかるのか、現職の就業規則で、退職に関する項目を確認しておきましょう。
趣味はありますか?
OK!ベストな回答事例
趣味は野球です。小学校から高校まで野球をしており、現在でも、地元の草野球チームに所属し、休日に野球を楽しんでおります。
NG!よくある失敗事例
趣味は特にありません。
趣味がないと答えてしまうと冷たい印象を与えてしまう可能性も。ご自身で思いつかない場合は、周囲の方と相談してみるなど、必ず何かしら回答するようにしましょう。
ギャンブルや人間観察など、世間的にマイナスなイメージを持たれやすいもの、相手に不信感・恐怖心を与える回答するのはNGです。別の趣味を答えるようにしましょう。
他に受けている施設はありますか?
OK!ベストな回答事例
1)御院以外に、1つ応募し内定をいただいていますが、返事を保留にしております。御院が第一志望です。
2)退職日が決まっている(または離職中)ため、他施設にも1つ応募しております。
3)他に受けている施設はありません。在職中で転職活動に時間を割くことが難しいため、志望度の高い施設に絞って応募しています。
NG!よくある失敗事例
現在3つの施設に応募しています。別に受けている病院が第一志望で、御院は第二志望になります。
実際に「他の施設が第一志望」のケースもありますよね。ただ、率直にお伝えしすぎると「当院への優先順位は低いんだな」「ちょっと失礼だな」と悪印象を与えかねません。「他施設も受けています」と端的に答えましょう。
第一志望に応募するならプロに面接対策を依頼
面接は、究極的に言うと…
一緒に働きたいか?
ということを「面接官」と「応募者」がお互いに判断をする場です。と、同時に…
この人は長く働いていただける方なのか?すぐに辞めたりしないか?
といったことを、面接官が確認する場でもあります。
実はこれが、面接の受け答えでとても重要になってくるポイントなのです。
今まで多くの臨床検査技師さんが、面接官側の質問の意図を知らず、回答に失敗してしまった…よくあるやりとりがこちらです。
今回、Aさんが転職をお考えになっている理由を教えていただけますか?
現職では、あまり経験が積めないので、よりスキルアップがしたいと思い、転職を決意しました!
そうなんですね。具体的にどのような点をスキルアップしたいとお考えでしょうか?
現職はエコーの件数が少ないので、より検査件数を経験をしたいと思っています
……当院も、そこまでエコーの件数は多くないけど大丈夫ですか?
あ…その点は大丈夫です!検査件数が少なくても、1件1件丁寧に撮影して…
(うーん…。転職理由と当院の状況に「矛盾」しているところがあるな。やっぱり検査件数が少ないことが不満になって、退職してしまわないかな?)
(=長く働いてもらえるかどうか、懸念が残るな…)
せっかく入職いただいたのに、すぐに辞めることになってしまうのは、双方にとってデメリットしかありません。
そのため、面接官はこのように、転職理由などの「質問」をすることで、みなさんが長く働いてくれるかどうかを、回答を聞いて判断しているのです。
応募先は、夜勤はないけど残業があって忙しい職場。
だから転職理由で「当直5回が辛くて、日勤のみの職場に転職したい」って言ってしまうと、もしかしたら「体力がない」と判断されて辞めちゃいそうだと懸念されるかも?
今回は、今は検体検査専属で、他の生理機能検査などの業務にも携わりたいっていう方の理由を話そう!
など、面接官の質問に対して「どう答えればいいのか」考えやすくなります。
長期的に働いてくれる人なのか、不安に思っている面接官。
面接を受けるわたしたちは、いかにそんな面接官を「安心・納得」させる回答ができるかどうかが、内定への分かれ道となるのです!
第一志望に応募するならプロに面接対策を依頼
面接に行く前から、準備しておくべきことはたくさんあります。 まずは身だしなみからチェック!
スラックスの裾が解れていて、だらしない印象に見えたというケースがありました。
スーツを着用するのが久しぶりという時は特に、余裕を持って準備しておきましょう。
医療系の職種ですと病院内のユニフォームと合わせて「白」に馴染みがある方もいるようです。
暗い色のスーツに白の靴下は不自然な印象になるので避けましょう。
過去に面接に同席した臨床検査技師さんで上が無地、下がストライプという方がいらっしゃいました。
カジュアルなジャケットとパンツ、という組み合わせであれば良いのですが面接に着用するようなスーツの場合は、上下セットのほうが良いです。
一度、濃いメイクをしてしまうと、薄くするのはとても大変ですよね。
面接用に少しメイクの練習が必要かな・・と感じる場合は、事前に準備をしておくことをお勧めします。
健診施設の面接に行った方がエコースキル、経験、人柄ともに評価が高かったのですが見た目や印象があまり良くない・・ということでお見送りになったことがありました。
髪色一つにしても評価になるので、要注意です。
特に接遇面でチェックされる健診施設で、ネックレスとピアスをされていた方がいました。
おしゃれという観点では良いのですが、面接では逆にマイナスの印象を与えてしまうので、避けましょう。
それぞれの場面を、くわしく解説していきます。
実施しないことの方が多いですが、受験先によっては実施される可能性があります。
履歴書や職務経歴書、証明写真、服装の準備などは前日までに用意をしておきましょう。
「面接に行く途中に印刷すればいいか…」という時こそ、何か忘れ物をするなど上手くいかないことがあります。余裕を持って準備を進めることは心の準備にもなります。
面接のチャンスは1回だけですので、準備不足で上手く話せずにお見送りになってしまったということは避けたいですよね。だからこそ準備をしておきましょう。
また準備をする際には「熱意」や「意欲」が伝えられるということも大切です。棒読みになるなど単調な話し方になってしまうと、仕事の時にもそんな口調や態度で話すのかなと捉えられることがあります。
難しいことではありますが、熱意を伝えられるように過去のエピソードを用いるなど工夫することもポイントになります。
医療機関で勤務していると、「ビジネスマナーを気にして仕事をする機会がないのでわからない」というご相談も良く承ります。
機会がないのでしょうがないことではありますが、面接で他の施設を受験するのであれば最低限のマナーは知っておきましょう。インターネットでも本でも結構ですし、調べても分からないようであれば担当コンサルタントにご相談いただくのでも構いません。
下記のボタンから転職支援サービスにお申し込み頂ければ、「内定が出る」面接対策を専任コンサルタントが行いますので、お気軽にお申し込みください。
第一志望に応募するならプロに面接対策を依頼
「臨床検査技師JOBの面接対策ってどんな感じ?」と疑問に思った方は、わかりやすく漫画で解説していますので、下記のバナーよりお読みください。
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/4
公開日:2025/9/3
公開日:2025/9/3
埼玉県出身、神奈川県在住。
医療業界の知識はゼロで入社したものの様々な医療関係者の方からお話をお伺いしながら知識を身に付け、現在に至る。
「丁寧で親身にサポートしてくれた」とお褒めの言葉を頂くことも多い。
まず皆様のご要望をお伺いすることを第一に転職サポートを行っております。
コンサルタントとの二人三脚で進めることが大切だと思いますので一緒に頑張りましょう。
第一志望に応募するならプロに面接対策を依頼