臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

逆質問のお話

2024年12月19日更新

今月は逆質問についてです。

逆質問とは、面接で「最後に質問は無いですか?」と面接官から質問され、求職者側が質問をすることを指します。

この場面では、面接官が「なんでも聞いてください」と言ってくれることもありますが、質問内容は慎重に選ぶことが大切です。適切な質問をしないと、不本意な結果になる可能性もあります。

なぜ逆質問があるのか、何を見られているか、どんな質問が望ましいか1つ1つ説明していきます。


①なぜ逆質問があるのか

逆質問の主な目的は「求職者側のミスマッチを減らすため」です。
採用は双方の希望がマッチすることが重要です。そのため、求職者自身が応募先に関する疑問を解消し、納得した上で入職を決めるための機会として設けられています。

②何を見られているか

逆質問の場では、面接官は求職者の関心や重視していることを見ています。
たとえば、業務内容に関する質問が多い場合、「この人は業務内容を重視していて、当院で働くことに意欲的な姿勢があるんだな~」と見られています。
逆に休日・休暇に関する質問が多ければ、「この人は業務のことよりも、おやすみ重視で転職先を探してるんだな~」と見られます。
また質問の順番や質問の数も重要で、一番最初に質問すること・質問の数が多いこと=一番知りたいこと=転職するにあたって重要視していること、と捉えられます。
(一番最初に業務について質問しても、その後何個も休日・休暇の質問をすれば、おやすみ重視の人と思われます)
もし応募先が業務に意欲的な人を採用したいと考えているのに、おやすみについての質問が多い人だと、ミスマッチだと捉えられ、お見送りになるケースもあるため、要注意です。

③どんな質問が望ましいか

業務内容に関する質問です。むしろそれ以外は逆質問の場でしないほうが良い、と言っても過言ではないです。
というのも、おやすみ・お給料などの待遇面は内定時に書面で提示されるため、それを確認してから質問したほうが効率も良いからです。
(特にお給料は面接の時点で定まっていることが少ないため、面接時に聞いても答えてもらえないことが多いです)また内定後に質問をすれば、質問内容でどういう人なのか判断されることもなく、選考にも影響しません。

※逆に業務内容に関する質問を、内定後にすると「なんで面接時に聞かなかったんですか?」と人事・技師の不興を買います。
内定取り消しになることは無いですが、印象が悪くなり、入職時に少し気まずくなるので気を付けてください。

なお業務内容に関する質問だからと言って、何個も質問をして良いわけではありません。
面接官にも次の予定があるため、逆質問できる時間は限られております。
最低でも3個、多くても5個以内、それ以上質問したい場合は「まだお時間大丈夫ですか?」と面接官の都合を確認してから質問をしましょう。

稀に、質問が思いつかず、正直どうでも良い(別に確認したいわけでもない、どんな回答でも転職先を選ぶ判断材料にならない)質問をしてしまう人がいますが(例えば:入職までに読んでおいた方が良い本はありますか?)、面接官を困惑させ、最悪の場合、お人柄面でマイナスの評価となり、お見送りに繋がる可能性もあるため、何回考えても1個も質問が無ければ「説明いただいた内容で理解を深めることができましたので、大丈夫です」とお伝えしましょう。


逆質問では、求職者側が質問できますが、選考の一環であることは間違いが無いので、気を抜かずに「本当にこの質問をする必要があるのか」また「この質問をしても大丈夫か」考えて、慎重に対応しましょう。

弊社経由の選考であれば、逆質問の内容の添削も行っておりますので、担当のキャリアコンサルタントまでいつでも遠慮なくお問い合わせください。

ご相談のお申し込みはこちらからどうぞ


#東京都

このブログを書いたM.A.

プロフィール

臨床検査技師の国家資格を取得後、治験コーディネーター(CRC)として2年間勤務し、臨床検査技師JOB専任コンサルタントへ。
医療機関以外にも、治験関連施設など企業系の転職支援も行う。

M.A.のバックナンバー

東京都のバックナンバー