臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

段階を踏む大切さのお話

2024年5月21日更新

今回は、ちょっといつもと違う題材にしてみました。

日々転職サポートをしていると、色々な方がいますがここ数年で求職者さんの傾向が少し変わってきたなと感じます。

社会情勢が変わっているので当然と言えば当然なのですが、1回の転職で全ての希望を叶えようとする方が増えたように感じます。

  • 数年前:エコーが未経験から学べれば、エリア問わず・年収問わず
  • 現在:エコーが未経験で学べて、現住所から1時間以内で、年収は400万円以上

たしかに1回の転職で全ての希望が変わったら、ラッキーですしキャリアコンサルタントとしても喜ばしい限りです。

しかし、現実はそう甘くなく…何かを学べる求人は減少傾向にあります。
1回で全ての希望を叶えようとしてるうちに1年、3年、5年と時間が経ってしまい、年齢を重ね、自ら選考難易度を上げてしまう可能性が高いです。

そのため、1回で全ての希望を叶えようとせず段階を踏むことをおすすめしています。

例えば、検体検査経験のみで、将来的にエコーを学びたい場合。まずは採血か心電図を未経験から学べるところに転職をしましょう。

未経験からエコーが学べる求人は全国的にかなり少ないですが、ゼロではありません。しかし、応募条件には採血や心電図などの生理機能検査経験を求めることが多いです。

なぜかというと、エコーが業務に含まれる施設は、採血や心電図も業務としてありまずはできること(採血・心電図)をやってもらい、施設の運用・ルールに慣れそこから未経験業務(エコー)の指導に入ることが多いからです。

※施設によっては検体検査を外注しているため検体検査経験のみで、未経験からエコーが学べる求人に応募ができないこともあります(入職後にすぐできることがないため)

「でも最初から未経験業務(=エコー)を指導してほしい!」

と思う方もいると思いますが、学校ではなくあくまで仕事なので、対価(お給料)を受け取るには労働をしなければなりません。そこは理解しましょう。

まずはこれまでの経験から対価を受け取れる(先方の求める労働ができる)施設に転職し段階を踏んで新しいスキルを身に着け、転職活動をすることで結果的に最短ルートで「未経験からエコーを学ぶ」という希望が叶えられるかもしれませんよ。

「全ての希望が叶う求人が無くて、1年経った…」

なんて方は、段階を踏むことを検討してみてください。
段階を踏むの、とっても大切ですよ。

以上、ご不明点がございましたら担当のキャリアコンサルタントまでいつでも遠慮なくお問い合わせください。

ご相談のお申し込みはこちらからどうぞ


#東京都

このブログを書いたM.A.

プロフィール

臨床検査技師の国家資格を取得後、治験コーディネーター(CRC)として2年間勤務し、臨床検査技師JOB専任コンサルタントへ。
医療機関以外にも、治験関連施設など企業系の転職支援も行う。

M.A.のバックナンバー

東京都のバックナンバー