臨床検査技師の求人・転職支援サービスの臨床検査技師JOB採用担当の方はこちら

転職失敗のお話

2022年8月18日更新

今日は転職失敗のお話です。
なんだか嫌なタイトルですよね…。

年間何百人とご転職のサポートをさせていただいていて、全ての方に「転職して良かった!」と思ってもらえるようにサポートに努めていますが残念ながら全員が転職に成功しているわけではありません。

今回は実際にあったお話を参考に例を挙げていきます。


①やりたいこととできることが違った

新卒から健診施設で働き経験を積んできたAさん。

健診施設ではスキルアップに限界があると思い、思い切って病院に転職しました。

しかし比較的命の危険度が高い患者さんが集まる病院という環境になじめず、1つの検査結果からさまざまな疾患の可能性を考え、他の検査結果と結びつけて予想を立て臨機応変に対応していくという健診との大きな違いについていけず、働き続けることが難しいと判断され、再度健診施設へのご転職活動開始となりました。

⇒病院と健診施設の違いを事前に把握できていなかったことと、やりたいこととできることは別であること、この2点が大きな再度のご転職に繋がってしまいました。もちろんどれだけ予想していても、やってみないとわからないことはあるため、転職活動としては失敗だったかもしれませんが、病院がどういう環境なのか、自分には何が向いているのかがよくわかり、プラスに繋がることもありました。


②思ったよりも通勤が大変だった

エコーを学びたいと思い、転職活動に踏み切ったBさん。

エコーを未経験から学べる求人は少なく、なんとか通勤1時間半の求人が見つかり、応募。私からも、応募先からも「通勤時間大丈夫ですか?」と確認が入りましたが、エコーが学べるならなんのその!大丈夫です!と選考開始。面接対策の甲斐もあり、お人柄や熱意が評価され、見事内定、ご転職先が決まりました。しかし入職して1カ月、慣れない環境で新しいことを学ぶ+片道1時間半の通勤が想像以上にきつく、続けるのが難しいと判断し、エコーが学べなくても良いので近場の施設へ再度転職したい、とご連絡をいただきました。

⇒当たり前ですが、転職すれば職場が変わるため、院内ルールや院内マニュアルなど、何もかもが変わります。しかも今回は未経験の業務を学ぶこと前提、変化に適応するのにプラスして新しいことを学ぶ努力も必要です。Bさんも多少想定していたかと思いますが、エコーを学びたい気持ちが強く、それ以外のことにあまり目が向いてなかったのは事実かと思います。そこに通勤時間が追い打ちをかけてしまいました。たかが通勤、されど通勤。通勤時間が1時間を超える場合は、応募するまでに通勤ルートを調べ、下見して、どれだけ負担がかかるか調べておくと良いかもしれません。


③1名体制に夢を見すぎた

技師が何十人といる大規模病院で経験を重ねてきたCさん。人数が多いとどうしてもグループや派閥が生まれ、軋轢や衝突などの人間関係に疲れ切っていました。幅広く経験を積んできたため、この経験を活かし、小規模な施設で1名体制で働きたいと思い、転職活動を開始。1名体制のため、多少お休みは減りますが、その分年収が上がること、何よりグループや派閥問題に振り回されるないことに魅力に感じ、とある求人に応募。ご経験を買われ、内定をいただき、ご転職されました。しかし、入職してみて、やることの多さに驚き。1名体制のため、全ての業務を1人でこなし、また何かあっても同じ技師に相談ができず、ちょっとした世間話ができないことにストレスを感じ始めました。そして、技師が複数名いる環境のありがたみと、1名体制の大変さを思い知り、再度ご転職活動を開始されました。

⇒現職で嫌なことがあると、どうしてもその嫌なことが起きない環境を求めます。お気持ちはよくわかるのですが、違う環境ではまた違う嫌なことが起きます。Cさんは人間関係に悩み、だったら悩む原因がない職場にしようと1名体制を選ばれましたが、急に環境を変えすぎました。人間関係で悩まされることもあったと思いますが、実は救われていたこともあったことを転職前に気づけていたら、違う今があったかもしれません。


いかがだったでしょうか。

「あ…今の自分とちょっと境遇が似てるかも…」
「こういうこともあるのか…」

と何か少しでも感じることがあれば幸いです。

後悔や失敗をせずに生きていくことは難しいですが、ある程度の想定をして、後悔する度合いや失敗したと感じることを減らしていくこと、また覚悟しておくことで対処や心の整理がしやすくなるのは事実です。

一緒に事前に想定しながら、「失敗した…」と後悔する転職を避けていきましょう。

ご不明点がございましたら担当コンサルタントまでお問い合わせください。

ご相談のお申し込みはこちらからどうぞ


#東京都

このブログを書いたM.A.

プロフィール

臨床検査技師の国家資格を取得後、治験コーディネーター(CRC)として2年間勤務し、臨床検査技師JOB専任コンサルタントへ。
医療機関以外にも、治験関連施設など企業系の転職支援も行う。

M.A.のバックナンバー

東京都のバックナンバー