【調査結果】職場のコロナ対策
職場のコロナ対策
病院
コロナウィルスの感染拡大に伴い現在の職場で、どのような「対策」を取られているか教えてください
調査結果
- ガイドラインにそったプレコーションの徹底
- 会議や講演会等々のzoomでのオンライン実施
- 外来入口にサーモグラフィーの導入
病院・その他の回答
- 受付カウンターにアクリルボードや透明のカーテンを設置して飛沫が飛ばないようにしています。内視鏡、肺機能などは急を要さない場合延期しますが、どうしても実施する場合はガウンとフェイスガードを着用します。
- 採血では、一患者一消毒(手指はもちろん、物品も)している。急いでいるときはアルコール、時間があるときは手洗いをしている。聴力検査の防音室は密室になってしまうため、患者がいないときは扇風機の風を送り、ドアを開けて換気をするようになった。(PCも同じ部屋にあるため、必ずログアウト)
- 生理検査は検査前に必ず問診を行うようになり、1患者さんごとに触れたところの消毒とディスポシーツの交換を行う。検体検査や採血ではゴーグルを着用し、患者さんからの飛沫を防ぐため患者さんとの間にビニールシートを垂らしている。採血でも1患者さんごとに採血台や駆血帯などを消毒する。
- 鼻咽頭をぬぐうことは、臨床検査技師だけとし、PPE強化となった。
- 消毒、来院時の検温を徹底している
- 定時の環境整備(検査室内のハイターでの清拭)、心電図検査後の都度ベッド、電極の消毒、スパイロ検査の中止
- 厚労省などから提示されている対策方法に従って動いている。日々更新されるので、情報収集にも時間を取られる。今後、患者の受け入れのためや手術前患者のコロナPCRスクリーニングなどのためにPCR検査体制を構築したいと考えている。
- 外来玄関前での問診を行うようになった。また、入院患者の面会制限を行っている。
- 朝礼は各部署の代表者のみが参加する。病棟の面会は基本的に禁止など。
- 標準予防策の徹底。消毒、清拭の徹底。休日における行動制限。
- スタンダードプリコーションの再確認。面会禁止。確人の感染予防強化。外来患者止め。新規入院調整と全ての新規入院患者にに胸部CT実施。
- マスクの常時着用、体温測定、体調管理。環境整備、換気の徹底。疑い患者の診察室隔離。不急検査の自粛。
- 季節性インフルエンザ同様の隔離の待ち合いブースが2ヶ所設置されている。椅子ひとつぶんの陰圧ブースを確保。緊急事態宣言後は午後の新規患者受け入れなし。
- 感染防止で日替わり交代勤務としています。
- コロナ疑いの患者対応は隔離ルートや隔離部屋で行い防護服を着て行っています。患者の検査ごとに機器の消毒、定期的な換気をしています。
- マスク着用、手指消毒、手洗いは必須。体温を毎朝測る。
- 常にマスク、ゴーグルをつけるようになった。1日に4回、待合室の椅子や手すりを消毒している。
- 疑い検体の容器等をアルコール消毒。検体検査や心電図等は防護服着用。
- 感染患者の入院受け入れ。発熱外来設置。PCR検体採取。入院患者全員に対しCTを実施。病院内の3密防止。病院内の危険区域を色分け。院内感染対策。
- 受付などのビニールついたての設置コロナ感染患者、疑い患者の検体の取り扱いへの厳重化
- 敷地内にいるときは常にマスクを着用する。更衣室などでも。検査室内では、マスク、手袋、ガウン、バイザーを付けて作業をする。バイザーは消毒をして再利用。
- 感染防衛の備品が不足し、手指衛生しか対策が取れていない
- 入口は以前は複数あったが感染拡大後は一つに統一した。
- 検温他自覚症状を毎日チェックしてございます。また、昼食接種時に混雑しないよう、時間差を設けたり、部屋の戸を閉めない、また、部署ごとに異なる部屋で食事をとるなどでございます。
- 保護具はもちろん、受付の透明なシートはつけてあります。あと間隔開けて椅子に座ってもらうようにしてます。
クリニック
コロナウィルスの感染拡大に伴い現在の職場で、どのような「対策」を取られているか教えてください
調査結果
- ガイドラインにそったプレコーションの徹底
- 会議や講演会等々のzoomでのオンライン実施
- 外来入口にサーモグラフィーの導入
クリニック・健診センターその他の回答
- 週1日の自宅待機。有休を任意で使う。
- 個人防護服
- 感染リスクのある部署では、ゴーグルの着用ができるように用意された。アルコール消毒の徹底。マスクの配布。
- 健診施設は閉館。巡回健診はマスクと手袋着用。看護師担当のコンビニのようなビニールを貼って血圧採血をしているが、臨床検査技師の担当である腹部超音波検査、心電図、眼底は対策無し。
- マスク、手袋、機器の検査ごとのアルコール消毒、枕の消毒
- 毎日業務就労後の消毒、マスク・防護メガネの着用。毎日検温等健康管理チェックの実施
- 休診前は、医院に入館時患者様も検温して、手指消毒して入館。我々職員は自宅での検温→出勤時の検温両方と手指消毒
- 健診がなくなったのみ。学校や保育園ご休みになったが有給の消化で休むしかなく。もう欠勤状態。
- 発熱や風邪症状患者は昼から発熱外来で診察。受付、などは車で行い待合が密になるのを避ける
- 窓全開で換気を良くしている。待合室で密集しないように現在中止しているデイサービスのフロアーを解放している。DM患者さんには月1回の来院を3ヵ月毎に変えて貰っている。コントロール難しい老人には訪問診療で対応している。栄養指導や相談は電話に切り替えている。
- マスク、手袋、フェイスシールド等を使用している3密にならないような対策をしている
- 休憩室でもマスクの着用。手洗い、手指消毒の徹底。
- 体調管理記録簿を用いた職員の体調把握。公共交通機関を使用する職員の時差出勤。
- こまめにアルコール除菌し、疑い患者はすぐに胸部撮影し、隔離室に移動させている。
- 泌尿器科クリニックにて感染対策としてペーパータオルの導入、マスクや手袋の着用、アルコール消毒を行うようになりました。
- 患者さんが触れたところなど、検査の後に、一人ひとり消毒をしている。羽織り物(タオルケットなど)の使用をなくす。職員は食事を離れた場所でとる。
- 毎朝、体温を計る。マスク装着。人との接触後は検査器具にアルコール除菌をしている。
- 換気のため常に窓が空いている三密をさけるために休憩室がひとつ増えた
検査センター
コロナウィルスの感染拡大に伴い現在の職場で、どのような「対策」を取られているか教えてください
調査結果
- 出勤前の検温、手洗いうがいの徹底
- 出勤前の検温と健康状態の報告、マスク着用
- 毎日の体温チェック・検査室の換気