【調査結果】コロナによる業務量の変化
コロナによる業務量の変化
病院
コロナウィルスの感染拡大に伴い、仕事量は増えましたか?また、どのように変わりましたか?

調査結果
- 減った
- 44.2%
- 変わらない
- 21.2%
- とても減った
- 19.2%
- 増えた
- 11.5%
- とても増えた
- 3.8%
減った…41%
「減った」…その他の回答
- 外来患者が減り、認知症の鑑別検査が減りその検査が減りました。主に心電図です。
- 外来が減ったために検体数が減った。しかし、入院時のスクリーニング検査が増え、コロナ対応の手順で検査しなくてはならないため手間は増えた。
- 電話診療が導入されたこともあり、検査に来る患者さんが減った。
- 新規の外来や救急外来を休診しているため脳波が減った。念のためをとって、入院患者の定期の脳波を縮小した。心電図は通常通り
- 外来診療を制限しているため、患者数が減少している。
- 入院患者を感染リスクが高い病院からはとらない。各委員会自粛、外部連携会議激減。エコー検査自粛。
- 受診を控える患者さまが増えたので、比例して検査件数も減っています。しかしながらコロナ疑いの患者さまのコロナ否定のために細かい検査が増えました。
- 緊急事態宣言後、人間ドックが閉まりゼロ。外来も来院を避ける方が増えたので予約のキャンセルが相次ぎ、件数は減っています。
- 患者数も減り、心エコーも半減した。
- 定期検査の患者には自粛を求めるお電話をして、検査を延期してもらっています。
- コロナの影響か患者が少ない。よほど重症でなければ患者が検査をキャンセルしている。
- 検体数が減って仕事量が減った。
- 術前検査が減った。
変わらない…21.2%
「変わらない」…その他の回答
- 感染対策委員会の活動が増えた。内容は連日の会議、マニュアル作成、物品の管理、各学会からのコロナ対策に関する情報の収集等がある。しかし、外来患者が少なくなってきているので、空いた時間に感染対策の仕事ができるため、結果的には仕事量は変わらない。
- 感染者は出ていないので通常業務
- コロナウイルス感染拡大の影響か通院控えかと思われますが外来患者数は減少しており、その一方で熱発患者の受け入れが徐々に増えている。
- 外来診療の縮小で、外来患者数は減ったが、入院患者は変わらず検査依頼がある。またちょうど年度の変わり目であったため、3月で異動・退職が大変多く、現在も4名の新人を抱えていて、指導も忙しいため業務量・負担としては±0です。
- 現時点では大きく変化はないが、今後PCR検査拡充や患者数増加に伴い業務が増えるとの通達はされている状況。感染対策に関する研修会や対策会議などが増えた。また、感染確定患者の検体取り扱いがかなりの手間を要するのでそういう意味では業務量が増えた。
- 4月の外来患者数が前年度比1,000人減少でございました
- コロナの患者は基本受け入れしません。コロナ恐れてキャンセルする分減っている感じです。
とても減った…19.2%
「とても減った」…その他の回答
- 緊急事態宣言以降患者が激減。定期検査などは全てキャンセルになっている。
- 緊急性のない検査の延期や、患者が自己判断によって来院しないため、日勤帯の外来患者数が激減しました。日によって、項目によっては半分ほどになりました。救急外来も特に小児の受診が減りました。
- 一般検診がなくなり、現在は職員検診のみ。コロナ患者が出たため、救急外来と初診は閉鎖し、予約診療のみになった。予約患者も来ない人もいるため、かなり減っている。
- 検診件数が0、外来患者、検査数減
- 外来患者の減少による検体の減少(約3割減)、系列クリニックでの健診患者の減少、健診項目の中止(スパイロ、内視鏡)。
- 外来患者の検査がないため日中は仕事がない。救急外来を閉鎖しているため、夜勤検体は病棟患者のみになっている。
増えた…11.5%
「増えた」…その他の回答
- 人事削減で、いままでの半分で仕事を行うことになったため
- 検体数の増加。結果待ち時間の残業。
- 病理スタッフを採血や検体検査に応援を出すため、仕事量が増えた。
とても増えた…3.8%
クリニック・健診センター
コロナウィルスの感染拡大に伴い、仕事量は増えましたか?また、どのように変わりましたか?

調査結果
- とても減った
- 60%
- 減った
- 31.1%
- とて増えた
- 6.7%
- 変わらない
- 2.2%
とても減った…60%
「とても減った」…その他の回答
- 内視鏡、肺活量の検査を実施していない。ほとんどの健康診断予約がキャンセルまたは延期になった。
- 健診の全面的な閉鎖、外来患者さんの減少
- 日本医師会からの指示により、メインである健診業務の休止。内科外来・内視鏡外来は継続の為、検査依頼は1~2件/日出るので仕事がなくても出勤している。
- 市や行政がからむドック、健診はストップ。当施設独自のドックはやっても肺機能と胃カメラはやらない。実質個人受診の健診と気にしない企業さんの健診だけになっている
- 緊急事態宣言前より健診数は減ってはいたが、緊急事態宣言により健診が中止になった。
- コロナで健診施設は閉館しいつ再開出来るかわからない状態で仕事無し状態。巡回健診もほぼ健診が行われず、ほぼ仕事無し状態。
- 巡回健診が中止になった
- 健康診断機関の職場であるため全ての業務が停止した。
- ドック・健診の休診に伴って、免許更新に関わる航空身体検査、外来の必要な検査のみの業務になった。
- キャンセルも増え、仕事も4月中旬から休みになりました。
- 緊急事態宣言が出る前は20件前後あった件数が、今では1日に10件あれば良い方です。
- 4月は1日8チーム以上出て、午前午後で違うところへ行き、下手したら3件回りとかなのに、1日1、2チーム午前だけという件数にまで落ちた。16件が2件に、という感じです。
- 全平日はいっていた仕事が全てキャンセル(今のところ5/31まで)
- 小学校をはじめ学校健診が全て中止。企業健診延期、人間ドック業務も医院が休診になった
- 1日する事がない日もあり非常勤職員なので時間数日数を減らされた
減った…31.1%
「減った」…その他の回答
- 患者予約数が減りました
- 健診がメインのため、キャンセルが入ることが増えた。検査自体は変更せず、通常通り。
- 健診クリニックの業務が4月から学校健診が集中して入る予定だったのですが、学校が休校になったため全てキャンセルになりました。来月以降も予定は未定です。
- 受診者本人の自粛や健保から会社全体に健診はしばらく受診しないように通達されたところもあったため。
- 検査を次回に回し診察のみを希望する方が時々いる。滞在時間を短くしたいためかと思われる。
- 健診がストップしてしまい、外来のみ開けている状態。自宅待機している。
- 企業健診しか来ない
- 学校や企業の健診がキャンセル又は延期となった。
- 来院する外来患者数が激減(病院側のオンライン診療と電話診察と処方箋)のため)4/17以降健診中止のため
とても増えた…6.7%
「とても増えた」…その他の回答
- 企業健診や住民健診の日程調整や会場の調整等が増えた。現在健診自体は休止している
変わらない…2.2%
検査センター
コロナウィルスの感染拡大に伴い、仕事量は増えましたか?また、どのように変わりましたか?

調査結果
- 減った
- 66.7%
- とても減った
- 33.3%
減った…66.7%
「減った」…その他の回答
- 病院から届く検体量が減少した
- 病院が感染予防のため来院者の数と滞在時間を減らしているため検体数は半分から三分の1くらいになった
とても減った…33.3%
- 【調査結果】コロナによる現在の職場環境の変化
- 【調査結果】コロナによる業務量の変化
- 【調査結果】職場のコロナ対策
- 【調査結果】コロナ禍でのみんなの転職意識
- 【みんなの質問】コロナ禍・アフターコロナでの転職に関するQ&A