臨床検査技師の新卒情報サイト「臨床検査技師JOB新卒」採用担当の方はこちら

履歴書(エントリーシート)の書き方

新卒の方向け完全マニュアル
エントリーシート
履歴書の書き方

履歴書の書き方(見本・サンプル)

臨床検査技師の新卒向けの履歴書(見本・サンプル)

臨床検査技師の方の履歴書見本
履歴書の見本をアップを見る

履歴書を書く前の心構え

注意するポイント
  • 入学や卒業などの年月日は間違えのないように確認しましょう。
  • 直前に作成するのではなく、余裕をもって事前に作成しておくのがベスト
  • 作成後は必ず再度内容を確認しましょう。
準備するもの
  • 手書き … 学校や応募先が指定したフォーマットや、市販の履歴書を購入します。また、ボールペンなどの筆記用具を用意してください。
  • パソコン … パソコン用のフォーマットをダウンロードし、作成します。

基本情報の書き方

基本情報についての書き方

1.日付

書き方のポイント

  • 応募のため郵送する場合 … 投函する日付を記入します。
    例)履歴書作成日:5月10日、投函日:5月12日 → 5月12日を記載
  • 応募のため持参する、面接の際に持っていく場合 … お渡しする当日の日付を記入します。

よくあるNG例

数字の半角、全角が混在している

例)1991年3月10日
→全角の場合、枠に収まらないケースもあるので、半角に統一しましょう。

学歴と生年月日の和暦と西暦が混在している

例)
生年月日:平成3年3月10日生まれ
学歴:2014年4月入職
→西暦と和暦のどちらが良いというのは特にありませんが、前後と統一した表記での記載にしましょう。

2.氏名(ふりがな)

書き方のポイント

  • 氏名 … 苗字と名前の間を詰めて書いてしまうと、どうしても読みづらくなってしまいます。一文字もしくはその半分程度、間を空けて書いておくと見やすくなります。
  • ふりがな … 履歴書の書式に合わせて平仮名・カタカナを記載しましょう。
    例)ふりがな→やまだ はなこ、フリガナ→ヤマダ ハナコ

よくあるNG例

苗字と下の名前の間にスペースがない

例)島野理子:「島 野理子」なのか「島野 理子」なのか分からず、人事に対して不親切です。
→苗字と名前の間には必ずスペースを入れましょう。

ふりがなが左端に全部寄ってしまう

→漢字の上にその漢字のふりがなが来るように記載して下さい

3.証明写真

準備のポイント

  • 写真のサイズは横3cm縦4cmが一般的ですが、履歴書の書式によっては多少異なる場合もあります。
    しっかりと確認した上で用意しましょう。
  • 基本的には写真館やスピード写真で撮ったものを使用し、目安として3ヶ月以内に撮影したものを添付しましょう。
    あまりにも古すぎる写真や個人で撮影した写真を使用するのは失礼に当たりますので、十分注意しておきましょう。
  • しっかりと張り付けておくことも重要ですが、もしも剥がれてしまった場合に備えて、写真の裏には名前を記入しておいてください。
  • 髪型 … 前髪は目にかからないようにしましょう。髪色は、黒あるいは黒に近い茶色がベストです。
    今現在髪の色が明るい方は、就職活動中だけでも染めることを検討してみてください。
    また、髪が長い場合は一つにまとめておくとすっきりとした印象になります。
  • 服装 … 白いシャツに黒系のスーツを着用します。ネックレスやピアスなどの見える部分のアクセサリーは外しておきましょう。
  • 表情 … 少し口角を上げ、微笑むと印象が良くなります。ただし、歯を見せて笑うのはNGです。

よくあるNG例

撮影されたのが数年前の写真

→直近3カ月以内の写真にしましょう。

満面の笑みの写真

→口角をあげて少し微笑むくらいが丁度良いです。

明らかに加工された写真

→大幅に加工された写真は、面接時の印象と大きく異なり信頼性に影響する可能性があるため、避けましょう。写真はそのままのお姿で提出してください。

4.年齢・住所など

書き方のポイント

  • 年齢 … 履歴書の「日付」時点での年齢を記載しておきましょう。
  • 住所 … 建物名(マンション・アパート名など)、部屋番号までしっかりと記載してください。
  • ふりがな … 氏名のふりがな同様に、書式の平仮名・カタカナに合わせて記載してください。

よくあるNG例

就職活動をする中で時間が経ってしまい、年齢が変わっている

→書類を作成してから月をまたいで期間が経っている場合は、提出前にご年齢をご確認ください。

マンションの部屋番号を書かない

→入職の準備で必要な郵送物が届きませんので、正確にマンション名と部屋番号の記載もしましょう。

5.連絡先

書き方のポイント

  • 電話番号 … ご自宅の電話番号、または携帯電話を記入します。
    固定電話がない場合は携帯番号のみでも問題ありません。
  • メールアドレス … アルファベットは読みやすいよう、普段よりもはっきりとした字体で記入してください。

よくあるNG例

他の項目の数字が半角、電話番号のみ全角

英数字は「半角」で統一しましょう。また、携帯のアドレス帳からコピー&ペーストで入力した場合、前後の文字体(フォント)が統一されていない可能性がありますので注意が必要です。

学歴の書き方

学歴・職歴の書き方

1.学歴

書き方のポイント

  • 入学や卒業の「年月日」は西暦・和暦を統一して記入します。特に間違えやすい部分でもありますから、間違いがないようにしっかりと確認しながら記入していきましょう。
  • 基本的には中学校の卒業、もしくは高校の入学から記入しましょう。
    各学校名は「正式名称」の記入が必要になるため、念のため母校の正式名称を調べておきましょう。
  • 海外留学や学校を卒業後、再度専門学校などに通った場合
    学歴に記載忘れがないよう、注意してください。(大学浪人や就職浪人などのブランクについては、特に記載の必要はありません。)

よくあるNG例

小学校の入学から学歴を記載してい

→就活の場合、基本的には「中学卒業」から書きましょう。

大学院(修士課程・博士課程)の書き方

2008 3 私立○○大学 医学部保健学科○○科 卒業
2008 4 私立○○大学大学院 ××学研究科××学専攻 修士課程 入学
2010 3 私立○○大学大学院 ××学研究科××学専攻 修士課程 修了
2010 4 私立○○大学大学院 ××学研究科××学専攻 博士課程 入学
2013 3 私立○○大学大学院 ××学研究科××学専攻 博士課程 修了

書き方のポイント

  • 大学院卒 …「卒業」ではなく「修了」
  • 大学院中退 …「中退」
  • 大学院在学中 …「修了見込み」
博士課程を取得したものの、博士号を取得しなかった場合の書き方

私立○○大学大学院 ××学研究科××学専攻 博士課程 単位取得退学

正式名称の確認

大学院によっては「修士課程」→「博士前期課程」と独自の正式名称になっているケースがあります。この場合は、ご自身の大学院の名称に合わせて記載しましょう。

間違えやすい漢字の例

以下の文言は、意外と間違いやすいので注意しましょう。
×終了 → ○
×過程 → ○

資格・趣味・本人希望欄などの書き方

資格・趣味・本人希望欄などの書き方

1.資格・免許

書き方のポイント

  • 取得年月日順に記載してください。
  • 英語検定などに関しては2級以上、応募先の業務に役立てることができるパソコンスキルなどの資格がある場合は記載しましょう。

よくあるNG例

資格年号の並び順が、上から古い順になっていない

例)
2025年3月 臨床検査技師免許 取得見込
2023年1月 普通自動車第一種運転免許 取得
→資格を書く過程で、後から運転免許があったのを思い出す方が多いようです。必ず古い順から記載しましょう。

2.その他

書き方のポイント

通勤時間

自宅から勤務先までの通勤時間の目安を記載します。

扶養家族数

配偶者を除く自分の扶養に入っている家族の人数を、数字で記載します。

配偶者の有無

配偶者がいる場合は「有」に、いない場合には「無」に丸を付けましょう。

配偶者の扶養義務

配偶者の扶養義務がある場合には「有」に、ない場合は「無」に丸を付けましょう。

趣味・特技

業務上で活かせる特技や人柄が分かるような趣味などを記載します。面接官との会話のきっかけとなることもありますから、意外と重要です。

健康状態

特に問題がなければ「良好」と記載します。
勤務時に影響する病気がある場合は信頼関係に関わりますので隠さず記載し、その上で「業務に支障なし」と補足しておきましょう。

よくあるNG例

「パチンコ、競輪」など、面接官の受け取り方が分かれる趣味を記載

→ギャンブルや公序良俗に反しているもの、あるいは極端に偏った趣味は、避けることをおすすめします。

空欄のまま提出してしまう

→空欄は印象がよくありませんので、趣味欄の場合は読書や音楽鑑賞や旅行など、なにがしかの記入はするようにしましょう。

3.本人希望欄

書き方のポイント

  • 待遇面などにおいては基本的に相手方の条件に合わせる形になるので、「貴院規定に従います。」と記載しておきましょう。
  • 内定後の転居を予定されている場合は「勤務地付近に転居予定です。」と記載してください。

よくあるNG例

「年収400万円以上、土日休み、残業不可、当直不可、勤務時間8:00~17:00まで」など、事細かに希望を記載

→特に強いこだわりや勤務する上で支障の出るようなご事情がない場合は「貴院(貴社)規定に従います」と記載しましょう。

志望動機の書き方

志望動機を書く前に
  • 履歴書の志望動機の文字数の目安は「150文字~250文字」
  • 原則的に「敬語」で記載
  • 応募先の医療機関・企業は、それぞれ「貴院」「貴社」と記入
    ※「御院」「御社」は、口頭の際に使用

履歴書の志望動機は、あまり書き込みすぎてしまっても読みにくくなってしまいますし、少なすぎるとアピールになりません。文字数の目安としては「150文字~250文字」程度の適度な分量を心掛けましょう。

キャリアコンサルタント
コンサル

また、原則的には「敬語」で記載するようにしておきましょう。

担当の方が目を通す文章になりますので、ここで与える印象は合否にも影響してきます。

不快な気分にさせないよう、丁寧な言葉遣いを心掛けてください。

応募先の医療機関・企業については、それぞれ「貴院」「貴社」と記入します。「御院」「御社」と書かれている方も多いのですが、これは口語の際に使用する言葉です。見ている人は見ていますから、気配りを忘れないようにしておきましょう。

志望動機のポイント

皆さんから良く相談を受けるのが「志望動機」です。特に初めて履歴書を作成される方の場合、どんなことを書いていいのか、逆にどんなことは書いてはいけないのか判断がつかない方もいらっしゃるかと思います。

キャリアコンサルタント
コンサル

ここで重要なのは、採用側が本当に知りたい「なぜこの求人に応募したのか?」という部分を、しっかりと記載することです。

下記のポイントを押さえ、自分に当てはめた形で作成していきましょう。

1.最初に抑えること
  • 応募先のホームページや求人情報を確認し、業務内容を事前にチェック
  • 調べた応募先の業務内容に活かせる経験があれば記載
  • 未経験の分野に関しては、いち早く戦力になれる根拠を
  • 受験する医療機関(企業)の規模や得意分野を入れる
    例:循環器に特化している
2.魅力に感じた点
  • 急性期病院のため、様々な症例について知識を深められる
  • 国内有数の最新医療機器が導入されているため、最先端の医療に実際に触れながら超音波検査の経験を積むことができる
  • 多くの検体検査に携わることができるため、様々な症例について知識を深められる

「応募先に魅力を感じた理由」は、しっかりと書いておきましょう。

数ある病院の中からその病院で働きたいと思った理由や、今の職場と比べてスキルアップできると考えた仕事内容などが該当します。

3.今後どうなりたいか
  • 今後は検体検査中心に業務を行い、より正確な検査スキルを身につけたい
  • 扱ったことのない機械や検査の知識を身につけ、貴院に貢献していきたい

最後に、ここまでに書いた内容を踏まえて、今後のスキルアップしたい内容や臨床検査技師としてのビジョンを書くと良いでしょう。

キャリアコンサルタント
コンサル

臨床検査技師の場合、仕事内容の部分に重点を置いて志望動機を作成したほうが応募先の担当者にも伝わりやすく、面接のときの回答にも役立ちます。

もし、志望動機の作成のお困りの方は、新卒の方向けに施設別の例文をご用意しましたので、以下もご参考ください。

新卒向けの志望動機の例文(施設別)

病院

地域のかかりつけ医、救急機能と2つの側面を有する貴院にて検査業務に携わりたく、志望いたしました。
臨床実習を通じて、患者様に寄り添う姿勢はもちろんのこと院内で求められている検査分野にて正確性・スピード感が重視されることを実感いたしました。
貴院では、臨床検査技師として生理機能検査・検体検査・採血を担当すると伺いましたのでどの部門に配属になった際にも、自己研鑽を積みながら業務に従事してまいります。(197字)

クリニック

幅広い診療科を有する貴院にて、より多くの生理機能検査に従事したく志望いたしました。
貴院は総合クリニックとして、地域密着の診療をされていますので検査だけでなく患者様の状況や背景などを汲み取った上で対応をしていきたいと考えております。
日々視野を広く持ち、検査業務に加えて自身にできることは何か、常に考えながら取り組んでまいります。(163字)

健診施設

リピート率が80%以上の貴院にて、予防医療に携わりたく志望いたしました。
これまでお越しいただいた受診者様の満足度が高いゆえのリピート率の高さであると考えておりますので、スピード感はもちろんのこと心地よくご受診いただけるような言葉遣い、接遇に注力してまいりたいと思います。
まずは心電図や測定などの検査からスタートし、ゆくゆくはエコーの習得を経て画像診断の一端を担えればと考えております。(192字)

SMO(CRC)

新薬開発に携わりたく、貴社を志望いたしました。
身内を癌で亡くした経験から医療に携わりたく、臨床検査技師を目指しましたが既に疾患をお持ちの方の検査ではなくCRCという役割から新薬開発に関われることを知りました。
被験者となる患者様対応はもちろんのこと、医療機関や製薬会社側の方など様々な状況・立場の方と関わる仕事ですので、日々勉強を重ねながら経験を積んでいきたいと考えております。(188字)

CRO(CRA)

CRAという職種に興味を持ったのは、新薬開発のプロセスに直接関わり、臨床試験を通じて新しい治療法を実現する手助けができる点に魅力を感じたため、志望しました。
臨床検査技師の国家資格取得に向けて勉強をする中で、医療の質を向上させるためには新しい治療法や薬が不可欠であることを実感し、薬や新薬開発に対する関心が高まりました。
特に、病気の早期発見や治療効果の向上に寄与する新薬の開発は、患者様のQOL(生活の質)を大きく向上させる可能性があると感じています。
研修制度はもちろんのこと、自己学習も進めながらいち早く貴社のお力になれるよう、尽力いたします。(272字)

医療機器メーカー(アプリケーションスペシャリスト)

医療機器導入のいった点から医療機関、患者様のお役に立ちたく貴社を志望いたしました。
貴社はエコー機器において国内トップのシェアがあること、また機器導入や医療機関のフォローアップについてもチーム制を取り入れて業務を進められているという点で自身の業務習得、将来的にチームを率いていくような立場を目指すにあたり最適な環境であると感じました。
営業職の方との橋渡し役としても、お力になれればと存じます。(195字)

不妊治療クリニック(胚培養士)

胚培養士という立場から命の誕生までの一助を担いたく、志望いたしました。
当初は臨床検査技師という職種は検査をする専門職であると考えておりましたが、不妊に悩む方々に対して自らの知識や技量によってお力になれる可能性がある胚培養士という職種を知り、大変関心を持ちました。
どの医療の分野でも失敗は許されませんが、命をお預かりする立場として日々技術を磨いていく必要があると感じておりますので、いち早く貢献できるように訓練をしていく所存です。(214字)