臨床検査技師の新卒情報サイト「臨床検査技師JOB新卒」採用担当の方はこちら

SMO(治験施設支援機関)

新卒必見!職場研究
SMO
(治験施設支援機関)

もくじ

SMO(治験施設支援機関)とは

SMOとは

治験コーディネーターの1日のスケジュール

9:00~10:00
  • 出勤
  • メールチェックおよび本日のスケジュール確認
    ※担当医療機関施設に直行することが多いです。その場合は医療機関スタッフへの挨拶も忘れずに行います。
10:00~11:00
  • 来院予定の被験者のカルテチェック・医師や医療機関スタッフへ報告および打ち合わせ
  • 届いている書類の確認
11:00~13:00
  • 被験者対応(2名)
    体調変化や服用状況の確認、残薬回収、医師診察同席、服薬方法指導、次回来院スケジュール確認・調整、治験協力費支払い手続き、症例報告書作成補助、EDC入力、検体処理など
13:00~14:00
  • ランチ
14:00~16:00
  • EDCのクエリ対応
  • 前回SDV時のクエリ対応
  • 次回来院の準備
16:00~18:00
  • メール対応、業務報告
  • 検体回収対応
18:00
  • 退勤

業界大手・中小規模のSMO紹介

業界大手のSMO

株式会社EPLink
HP https://www.ep-link.co.jp/
本社 東京都新宿区
会社の特徴
  • 業界最大手
  • 契約医療機関数、在籍CRC数、拠点数が業界No.1
  • がん領域に強みがあり、国内すべてのがんセンターと提携(18施設)
求人の特徴
  • 教育体制が充実(OJT,フォロー,継続研修,チームでのサポート体制が整備)
  • コアタイムのないスーパーフレックス制を導入
  • 1時間単位で取得できる有給休暇制度と会社独自での制度あり
従業員数 2,015名(2025年4月1日現在)
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
HP https://cmic-hci.com/
本社 東京都港区
会社の特徴
  • オンコロジーから希少疾患、先端医療にいたるまで疾患領域を問わず幅広い治験に対応
求人の特徴
  • 育児休暇は3年(3歳)まで、フレックスタイム制度の導入・子供が小学生を卒業するまで時間短縮勤務も可能
  • 日経ウーマンが主催する女性が活躍する会社BEST100にもランクイン
  • 新人研修は2週間型、本社にて実施
従業員数 920名(2024年10月1日現在)
株式会社アイロム
HP https://www.iromgroup.co.jp/group/smo/
本社 東京都千代田区
会社の特徴
  • 先端医療・再生医療領域の治験に注力
  • グループ内で先端医療事業を展開しているため他社SMOよりも案件数増
求人の特徴
  • コアタイムありのフレックス制
  • オーストラリアにも拠点があり、海外で就業できるチャンスがある
  • 新人研修が充実(導入研修120時間、実務研修6カ月間)
従業員数 1,029名 ※グループ連結(2024年3月31日現在)

中小規模のSMO

中小規模のSMOは、大手と比較して、特定の疾患領域を得意としていたり地域密着型で事業を行っている企業があります。

中小規模SMOのメリット
  • 少数精鋭のため、CRC業務以外にも携われる可能性がある
  • 特定の疾患領域に特化していると、より専門性を磨くことができる
  • 大手では分業制になっている業務も担当できる可能性があるため、より深く治験業務に従事できる

北海道、東北

株式会社東北薬理研

東京都

iRIS株式会社、株式会社アレグロ、クリニプロ株式会社、シーアールシージャパン株式会社、株式会社セキノサイトネット、株式会社東京臨床薬理研究所、株式会社パソナ、株式会社ファルマ、YMGサポート株式会社

その他関東

トライアドジャパン株式会社、株式会社イノベイションオブメディカルサービス、株式会社薬理研

北陸甲信越

セーマ株式会社

関西

株式会社インクロム、株式会社ピープロジェクト、株式会社プログレス

九州、沖縄

株式会社ウェルビー

CRCからのキャリアパス

キャリアチェンジ(CRA)
キャリアチェンジ(2次緊急病院)

CRCに向いている?自己診断でチェック

\ Yesが多いほど向いている!/
CRCの適正チェック

  • 患者さんや医師・看護師など多職種と日常的に連絡・調整をすることに抵抗がない。
  • 取扱説明書などをしっかり読み込み、手順通りに進めることが得意だ。
  • 複数の物事を同時並行で進めることが苦ではない。
  • レポートや文章、資料作成などPCでの作業が問題なくできる。
  • 想定外のことが起きても、たいていは落ち着いて対処できたり冷静になって判断・行動することができる。

職場研究