医療機関(病院・クリニック・健診)で働く臨床検査技師
医療機関で働く
臨床検査技師
病院で働く臨床検査技師の仕事とは
病気を罹患すると、私たちはまず医療機関にかかります。
風邪などの軽傷の場合や診断しやすい病気であれば臨床検査技師の出番はありません。
診断が難しかったり、病気の進行度合いを調べる必要がある場合、ココで臨床検査技師の出番がまわってきます。
病院で働く臨床検査技師は、医師の指示(検査依頼書)を受けてから、臨床検査と呼ばれる医療検査を行います。
臨床検査には、患者の体から血液、尿、組織の一部などを取り出して行う検体検査と、体の表面や内部を検査する生理機能検査(生体検査)の2種類があります。
病院の規模により仕事の割合は違ってきます。
小規模な1次救急レベルの病院ですと、検体検査を外注しているところが多く生理機能検査の仕事割合が多くなります。
2、3次救急レベルの中・大規模病院ですと検体検査担当と生理機能検査の両方を院内で行う事が多くなりますが、大規模になればなるほど、検査内容が分業制となります。
オールラウンドに検査に携わるというよりは、配属先の部署により検体検査、生理機能検査のいずれかを専門的に携わることが多いです。
病院で働く臨床検査技師の一般的な一日のスケジュールを紹介
病院の外来の診療開始時間は朝の9時が一般的です。そのため職員は30分前には出勤し、診療開始に備えます。
8:30~9:00 |
|
---|---|
9:00~13:00 |
|
13:00~14:00 |
|
14:00~17:00 |
|
17:30 |
|
クリニック、健診施設で働く臨床検査技師の仕事とは
病院と大きな仕事内容の違いはありませんが、クリニック、健診施設では、検査室を用意できる施設は稀であり、検体検査に関しては、多くは臨床検査センターへ外注しています。
特に人間ドック、健康診断に関する超音波検査、心電図検査、肺機能などの生理機能検査や採血業務の割合が多くなります。
また、内視鏡検査を数多く行っている施設では、内視鏡検査補助を専門的に担当する臨床検査技師の方もいらっしゃいます。
いずれにしても、患者さんと直接関わる生理機能検査の仕事の割合が多いのが大きな特徴です。
クリニック、健診施設で働く臨床検査技師の一般的なスケジュール
クリニックの外来診療開始時間は朝の9時が一般的です。
その時間には患者を診療できる体制を整えてある必要があるため、職員は30分前にはは出勤し、診療開始に備えます。
8:30~9:00 |
|
---|---|
9:00~13:00 |
|
13:00~14:00 |
ランチ |
14:00~17:00 |
|
17:30 |
|
臨床検査技師JOBでは、
新卒の方向けに求人のご紹介も行っております。
「就活中で、なかなか応募先が見つからない…」
という方はご相談ください。